★明日の為に★![]() こんなに凸凹。 こんなでこぼこな場所に敷くのは初めてかも.... スポンサーサイト
|
||||||
★いよいよ桜が満開に近づく★![]() 昨日の桜。 まだ、花びらが開ききっていない様子でしたが ![]() 夜になるとだいぶ開いていました。 ![]() そして今日は、ほぼ満開。 場所にって差があるみたいですけど、地元は、ほとんど満開になりかけてます。 |
||||||
★ルーチェのミニカーを買う★![]() 我がマツダルーチェのミニカーを買いました。 ルーチェAPと呼ばれた、二代目の前期型が元のヨネザワ製ダイヤペット。 ![]() 少し、似ている?? ![]() バックビューは ![]() 結構似てる気がします。 ![]() サイドビューは、本当そっくり ![]() ![]() ボンネットの開く方向は違いますが、エンジンルームの中は、ストラットタワーやエアクリ、2デスビが確認できます。 ![]() ドアトリムの形状も再現。 ![]() 車体下部も特徴は掴んでいる様子。排気管の位置は、逆ですけど。 あんまり似ていないフロントマスクも、味という感じで、それはそれで、またご愛嬌という感じがしました。 |
||||||
★タイムマシーン・フェスティバルを見て★![]() タイムマシーンフェスティバルを見てきました。 早速、マツダ787B、767B、ファミリア、団子になっていた時に撮ったCカーの動画を粗いですけどロータリーイーグルに追加いたしました。 よろしかったらどうぞ~ FISCO FAINALに行けなかった私には、本当、びっくりの連続でした。 盛りだくさんでした。 寒かった~ ![]() 787B 片山氏が乗りました。 ![]() 767B 寺田氏が、午後ドライブしてました。 ![]() ファミリア ![]() サバンナ ![]() 私のルーチェ 行ってよかった。 星野氏や関谷氏は本当、今でも現役で.....という感じでしたし、そのほか高橋氏とかいろいろ貴重な物を見させていただきました!! 黒澤氏の乗ったビックマシンは、どうなるの??とか。 私は、またもし似たイベントがあっても、また見に行くかも、という感じでした。 やっぱりもう少し早く生まれて、生のJSPCとかが見てみたかった気がします。 いよいよ、FISCOにF1が戻ってくる様子です。 混むんでしょうね~ 昨日はすいすい出られましたけど、4車線の取り付け道路を持ってしても、F1だと、相当長い時間、出られないんだろうなとか思って、FISCOを出ました。 マツダ株式会社様 国内における大きなレースにワークス体制でモータースポーツへの復帰も、もうそろそろ!!!! エキシビジョンじゃ無いのも見てみたいです。 動画、粗くて手ブレが多いのは、お許しください。 |
||||||
★RX-8の発売を振り返る★マツダRX-8。 登場時の車両型式、LA-SE3P。 近年、稀に見る盛り上がりを見せて市場に導入された乗用車です。 '99年のRX-EVOLVの発表以降、雑誌を賑わせた一台の4ドア車は、'01年のデトロイトで発表されたRX-8、そして、東京モーターショーでの市販により近いRX-8と、次第に現実味を帯び、日本国内では'03年4月に発表・発売されました。 今年の4月でRX-8発売から、3年。 初めて、その頃を振り返ってみます。 '02年の12月4日か5日、RX-8の先行予約が開始されました。 マツダの研究所での内覧会があったのは、その二週間後位でした。 初めて座るRX-8のドライバーズシート。 試作車のそれは、現在のRX-8 とはペダルやシートのポジションが違う物でした。 そして、年明けのオートサロン。 冬なのに暖房がんがん+人がわんさかで'03年の東京オートサロンは熱気むんむんでした。 カスタム・チューニングカーの展覧会に端を発するという、オートサロンの'03年の主役は、それらのカスタムカーと共に、マツダのRX-8であったような気がします。 ![]() マツダブースで配られていた、ザッカー。 程なく、ネット上で公開されたイメージムービーの出来は最高でした。 FDが280馬力になった後、RX-7の後はあるのか??新型はデビューするのか??ロータリーは本当に消えないで復活できるのだろうか??というような気持ちは、本当に一気に吹っ飛びました。 テストコースでの一般人の試乗会もありました。 行きたかった~ そして、ミニカーが届きました。 ![]() ネームプレートには名前入り。 ![]() ミニカーが届いた直後、全国主要都市で開かれた、RX-8の展示会。 赤いテントの中にRX-8 が展示されていました。 私は、千代田区の丸の内辺りで開かれていたのを見に行きました。 ![]() もう、お祭り状態でした。 ![]() 街を走る、ラッピングトラックや ![]() 広告。 今回は、ここまで振り返っておしまい。 細かなところを見ると、似ている車って無いことは無い気がしますけど、クルマ全体を見るとやっぱり唯一無比なRX-8。 登場前から永い間、公開されている車も珍しい気がします。 国産車で発売前に、ここまで盛り上がりを見せる車って、国内二位メーカーの直6を長年搭載して、モータースポーツでも大活躍して、ルマンにまで出たロータリーのライバルなクーペ位な物だと思いますけど、本当、その一瞬一瞬、すばらしい思い出になりました。 もう一度、何度でも、また、新型ロータリーエンジン搭載車が発売される前の盛り上がりを見てみたいものです。 |
||||||
★Mazda8★先日発表された、LY MPVの香港導入。 輸出名は、Mazda8。 香港市場以外への導入予定は現在未定との事ですが、そのうち、他のところへも輸出されるんでしょうね~ 新型MPVって、本当に幅が大きくなってます。 セダンよりも居住性はよさそうなクルマです。 室内のシートなんかも、力が相当入っているようです。 でも、マツダは、その三代目MPVには9の名称を与えなかった。 323だったファミリアは、Mazda3に、626だったカペラはMazda6になりました。 大きなクルマに、9を与えなかったということは、かつて、929と海外で呼ばれたいた、マツダのビックセダン・ルーチェ、センティアがいつかは復活されるの??という感じ。 ![]() HBルーチェ ![]() HDセンティア ![]() HCルーチェ ![]() LA22Sルーチェ 団塊世代の方々のためにも、大きなセダンをそのうち復活させてください |
||||||
★大岡越前とデイトナと原田選手で★今晩は、加藤剛氏が主演する大岡越前が最終回でした。 残業を早めに切り上げて、私、見ました。 最後には、寺社奉行になっちゃった。 もう、多分、新作は見れないんでしょうね。 加藤剛、かっこよかった~!!おっとこまえでした。 ![]() 今月号のデイトナ。 製本が、立派になってました。 創刊以来、黄色い表紙が続いていたのが、黄色くなくなったと思った数ヵ月後には、本まで立派に御成りになった。 ![]() 大岡越前を見終わって、パソコンの電源を入れたら、今度は、スキージャンプの原田雅彦選手の引退が記事になってました。 時代が移り変わっているなぁなんて、普段はまったく感じないですけど、今夜は妙にそう感じてしまう、夜でした。 |
||||||
★ルーチェ、立体駐車場へ★![]() 狭い土地でたくさんのクルマを停めるための装置、立体駐車場。 ルーチェも最近入りました。 整備工場にあるリフトとはまた違った趣のある、感じ。 ルーチェ、したから見ても、やっぱり尖ってる。 ![]() 上から、ゆっくり降りてくるクルマって、なんだか、とても新鮮でした。 ![]() 最近増えに増えまくっている、日の丸ステッカー。 今日は、ひげをはやしたおじいさんが乗る軽トラと、交差点で、ファンキー!!!しました。 |
||||||
★久しぶりに拝む浅間山★![]() 卒業旅行やウインタースポーツを楽しむ人々もいる、冬の、関越・上信越道。 久しぶりに、長野へ行きました。 久しぶりに拝む、浅間山。 ![]() 澄んだ空気のおかげで、抜けるような青い空。 上信越道の碓氷軽井沢と佐久の間では、180度以上のパノラマが楽しめました。 |
||||||
★ダイナーへ行く★ホワイトデー。 最近は、飴じゃぁ無くて、クッキーとか、マシュマロとか何でもありになったような気がする私です。 バレンタインのお返しは、横田基地の横っちょへルーチェで行ってきました。 行った先は、デイトナとかにも登場したダイナー。 味付けが確かにファミレスとは違う感じでした。 Sサイズのチキンライスでも普通かなり量は多め。 ハンバーグの250gってあんなにでかかったかな?とか。軽くびっくりしました。 いい画像が取れなかったので、以前撮った、横田基地横のルーチェ ![]() と ![]() 夜のルーチェ。 今度行く時は、腹をしっかり空かせて行くことにします。 |
||||||
★頭文字DのDVDを借りる★![]() 力が入っているというのは伝わってきました。 でも、戻ってしまっているシーンもありで。 話的には、ヘイオイラーズのほうが、一種の楽しさがあるかも?! 高校に入った頃始まった、一番初めの頃の、どきどきする、イニシャルDを読んでいた身とすると、サイドで、一瞬、後輪の回転が止まるのが見えてしまうのは、ちょっと、残念でした。 でも、普通の人で、ああいう走りを出来る人はそうはいないわけであり、FCが結構出てくる映画でもあり、楽しみました。 |
||||||
★平山でミニSLを4月頭に★![]() 平山季重、源平の合戦で手柄を立てたといわれる武将。 その平山氏が住んでいたという、東京都日野市西部。 氏に因んだ祭りで、ミニSLが走ることになりました。 詳しくは、日野市観光協会のページに載っております。 で、私も、ミニSLを走らすということで参加することになりました。 どこで、走らせるのかと思い、ルーチェで久しぶりに平山へ行きました。 ![]() 駅の北側、いま、区画整理をしている辺りで走らすらしい。 桜が咲いていれば、綺麗なんでしょうね~。 桜が散る中もいいでしょうけど、葉桜とかだと、嫌ですねぇ。 ちなみに黒い機関車を運転している人の中では、一番若いのが、私です。 たぶん、ほのぼのした祭りなんでしょうね~ 八坂の祭りとかとは違う祭りであることは確かです。 よろしかったら、ご乗車ください。 せっかくなんで、久しぶりに、神社のある平山城址のほうへも行ってみました。 ![]() 堀ノ内へ抜けるトンネルの手前を曲がって、しばらく行くとヒラジョに着きます。 ![]() これが季重神社。 新しくなってました。 ![]() 六国台とか、尾根づたいの道からの展望は、今日は霞んでましたけど、かなり凄いです。 ![]() 昭和30年2月に完成したと見られる、展望を解説してある台。 昔は、だいぶ賑わっていたと思われる、公園。 六国亭は、前に、がたがた道を走るために原付であの辺りに行った頃はやっているみたいでしたけど、今はやっていないようでした。 |
||||||
★ファミリアのオイル交換をする★![]() 私のマツダ ファミリア。 去年の11月あたりに実施した前回のオイル交換から5000km走ったので、オイル交換をしました。 ![]() ジャッキアップして ![]() ドレンプラグを緩めて ![]() オイルを抜きました。 オイルパンをこすってしまい、錆びているの、お分かりでしょうか↑ オイルパンをするような林道に行かなければそういう事にはならない気がするのですが、ついつい、行ってしまうのです。 入れるオイルは、昭和シェル石油のヒリックス ウルトラ。 スタンドでは、安いところでも、リッター2000円台前半からのオイル。 卸価格でも、結構高いオイル。 学生の頃バイトしていた時に買いだめていた物を使ってます。 ファミリアには、オーバースペックな気がしますが、昭和シェルの資料を見ると、ウルトラはロータリーには対応して無いので、ルーチェに使う気にはならないのです。 いいオイルであることは確かだと思います。 ![]() 燃費も、10W-30を入れるよりかは若干向上している気がします。 ![]() 匂い的には、まだ、農機具やメイト、カブなどギアオイル入りの50cc には使えそうな匂い。 ![]() オイル交換後、試走しました。 エンジンの振動が減って、いい気分でした。
|
||||||
★Pleasure'91★![]() PLeasure'91。 B'zには多かった、A面曲じゃ無いのに、かなり良い歌の一曲。 今は、卒業シーズンですが、卒業時の歌が、さよならなんかは言わせないだとすると、卒業後数年経った時の歌。 LIVE-GYM Pleasureシリーズの開催や、ベストアルバム、Treasureでは、'91のその後が歌われていました。 でも、台風の渚園では、私が行った日は、カットされました。残念!! また、いつか、LIVEで聴いてみたい一曲です。 |
||||||
★ルーチェと車検★![]() 日本の公道を走る自家用乗用車なら、2年に一度は必ずやってくる、継続検査。通称、車検。 ルーチェにもやって来ました。 ファミリアは自分で多摩陸に行って通しましたけど、ルーチェは、仕事が休めないという理由で、マツダに通検してもらうことにしました。 多摩陸ちかくで予備検工場もやっている自動車屋さんのおじさんには、来年は、ルーチェ持ってくるよ!!って話していたんですけど、それは、あっても二年後に。 今回の車検に備えて、アイドラアームブッシュ、フロントスプリング、フロントマウンティングブロック(アッパマウント)、タイア、ホイール 、ホイールシリンダ、ブレーキシューを交換。 結果は、もちろん無事に通りました。 内心、HC平気かな~???って思ってたのですけど、規制値に対し、大きな余裕を持って大丈夫でした。 めでたいめでたい。 これで、これからも ![]() 雪の中や ![]() 桜の下を走ったり ![]() 爽やかな高原へ行ったり ![]() 枯葉を巻き上げてみたり、できるぅ!! 無事に通ってよかったよかった。 |
||||||
★スタータの具合を見る★![]() マツダルーチェ。 12A、ロータリーエンジン搭載車。 最近、朝、寒い時にその日一番でエンジン始動を試みる時、たまに、スタータの辺りからモーンと音がする事がありました。 ピニオンの戻りが悪いんじゃ!!?? そんでもって、オーバランニングクラッチから音がする!? FC乗りの方のページに触発されて、一度、ベルハウジングについている、スタータを外して、マグネットスイッチを試験して見ることにしました。 ![]() ボディーアースしておいて、M端子に-、C端子(マツダ流にはSと言うらしい)を+につないで、離してを繰り返してみました。 異常なく、かぱかぱっと作動する。ちゃんとすぐに引っ込ます。 ![]() ここで、プロの整備士の方なら、さらに原因追及するのでしょうけど、私は、しません。 組付けます。 ピニオンギアの変な磨耗とかも見受けられないので、交換はしないことにしました。 部品の有る無しはわからないですけど、だいたい、もっと悪化しても、ばらして整備すれば、良く出来る箇所の異音だし。 ![]() 配線を戻して終了。 ![]() 一応、治まったみたいでした。 |
||||||
★都心とルーチェ★![]() 普段は、東京の西部を走ることがほとんどの、我が、マツダルーチェ。 夜、新宿の方に用事があって、今回はルーチェで行きました。 かつて、東洋工業株式会社が正式な社名だった頃には、都庁下を通る、両側4車線、路肩付の広い道路が高層ビルの下にあるなんて事は、まず無かったと思うのですけど、今は'06年。凄い建物であることは確かです。 ![]() 都庁のそばには、いろんなビルが建っていますが、ビルの谷間には、昔から建っている建物もまだまだある気がしました。 昼間は、働く人で、ごった返している新宿ですが、場所にもよると思いますけど、夜は結構、ひっそりしてました。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |