★RX-8、車検の案内が届く★![]() RX-8、車検の案内。 アテンザ以降のマツダ車には、車種別ごとの車検のお知らせが届くんでしょうか??けっこう芸が細かいと思いました。 RX-8オーナーには、こういった物がこれから届くと思われます。 JDパワー社の集計では、2005年、マツダのディーラー評価は3位。 こういった小さい事が効くのかもです。 かつて販売促進グッツをたくさん用意していた生産・販売台数が長年2位でモータスポーツにも積極的なメーカーは4位になってました。 最近、昔のようには販促グッツを作らないからなのでしょうか?? よく分からないですけど... ![]() もう登場から3年経ったんですね。 超初期型車なのに、これはやばいだろう!!!という故障は一切ありませんでした。 故障自体は無かったです。 RX-8、サービスキャンペーンはありましたけど、4ドア観音開きのボディは走行中の半ドアとかは発生しませんでした。 少し、前輪を高いところに乗り上げた状態でドアを開けても、ボディがよじれてドアをあけたときにドアが閉めにくくなるなんてこともなしでした。 前に乗っていたBGファミリアでは起きたんですけど.... 当たり前ですけど、月日は自動車を大幅に進化させている!!ということを実感できたRX-8でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★マツダルーチェと戯れたら腰が...★![]() 車検に備え、いっそのことフロントのバネを特注してよりかっこいいルーチェを目指そうと思い、ルーチェのフロントに加重がかかった状態で、バネが何センチかを確認しました。 ルーチェのフロントサスは、I型アームを用いたストラット。 昔の車なんで、ナックルのボルトを外して、アッパマウントのナットを取っただけではショックは外れません。 キャリパを取り外しようやく車体から、外せます。 ナックル側にロータがあるのではなく、ブレーキロータはショックについたまま.... というわけで、ショックを外そうと、ロアアームにモンキーをかけて、ロアアームを押し下げた瞬間。 尻に鈍い痛みが.... 久しぶりに、古いタイプのクルマのショックを外そうとしたら、筋肉だか筋だかが、痛くなりました。 幸いぎっくり腰じゃ無いので痛みはひき始めました。 片方外して、おしまいにしました。 今週末まで痛みが治ってますように!! |
||||||
★カペラとルーチェ★![]() カペラに乗る方に会いに行って、エアフィルタを受け取ってきました。 久しぶりに、旧車の話をさせていただきました。 長いこと、カペラに乗っているだけあって、ホント、いろんなことを知っていらっしゃいます。濃い時間でした。 帰り道、電磁ポンプがホントに絶不調になって、走行中にキースイッチをオンオフしまくって、アフターファイア炸裂したり、燃料流れすぎで煙を出したり、後ろを走っていた方々に迷惑をかけてしまったと思います。 どうもすいません。 最近、アイドラアームを換えて、フロントのショックを支えるマウンティングブロックを注文したり、そのほかもろもろはじめたら、電磁ポンプが.... 作動音はうるさいですけど、ミツバにしようか他のにしようか考え中。 |
||||||
★夜のルーチェ★![]() 夜は道がすいていて、信号に停められる事も減り、非常に気持ちいいドライブが楽しめる。 特に、ロータリーエンジンは、加速を繰り返すと、途端に燃費が悪くなるので、夜の方がいろいろ都合がいいのです。 昨日は、ちょっと夜にルーチェで出かけました。 飲酒検問で前の車の運転手氏がクルマから出て、ツートンのワゴンの方に入っていきました。 私、飲んだら自分は運転しない主義。 貫こうと決意を新たにしました。 ![]() 今は冬。 排ガス中の水蒸気が排気管が温まっていないときには目に見えます。 温まると、水蒸気は見えなくなるみたいですけど、アクセルを多く踏み込んだときには違う種類の白い気体が出てるみたい。 でも、車検には余裕で通るクルマでも、触媒が温まってないときには、水蒸気じゃないものを吹くことがあるし、ルーチェには本当、たまにしか乗らないので致し方ない事だと思ってます。 ![]() いよいよ車検の期限が2ヶ月になりました。 先日、排ガス濃度を見てもらったら、懸念事項である炭化水素の排出量は基準値の1/3程度だったんで、ほっとしました。 |
||||||
★大型ラジコン用ロータリーエンジン★![]() ヘリコプター等、大型ラジコンに搭載される、バンケル型ロータリーピストンエンジン。つまりラジコン用ロータリーエンジン。 東大阪市の日東工作所の製品。排気量は約12ccと20ccだそう。 マツダR&Dセンター横浜で初めて見させていただきました。 このロータリーエンジンが発表された頃は、マツダのロータリーエンジンが風前の灯火状態だった頃。 この頃はたしか、アメリカの宇宙機関からだかどこかから依頼されて、2.5ccのロータリーエンジンを開発しているという話があったような無かったような。 FD3S型RX-7が280PSになってからしばらく時間が空きましたけど、マツダのロータリーも存続されて、本当に良かった、良かった。 |
||||||
★雪とファミリアSワゴン★![]() すごい雪。 農道に雪を押し上げていると思われる場所で撮影しました。 二月がもうそろそろやってきますが、多雪が続きそう。 先週末は東京でも雪が降ってまだ日陰には雪が残ってますけども、雪国の雪は東京とは比べ物になりません。当たり前ですけど。 ![]() 雪のない前日。一晩経つと.... ![]() これで約20cm積もった感じ。 雪国だとすごく少ない部類なんだそうですけど、東京でこんな感じに積もる日には交通機関大混乱間違い無し!!! ![]() 雪のない地域の人々が見るとキレイに雪化粧した木々ですが、雪に悩まされる地域の方々には、時に腹立たしい物だそうです。 最近のクルマは車体の姿勢を安定させる装置が装着されているクルマが増えて来ましたけど、グリップの限界そのものは存在するわけで、性能を最大限出せるよう、制動、出力制御を行っても限界を超えれば、重量物が制御不能になって滑走し始めるわけです。 もしそうなったときは、もう大変。 私のファミリアにはマツダ流に言うとDSCという車体姿勢安定装置が装着されていない車。 予期して滑るときは良いですけど、予期せず滑り出すのはホント、心臓が飛び出そうになる事がある。 今回は予期しない滑りは起きなかったですけど、これからも予期しない滑りはなるべく起こさせない様な運転をしようと思いました。
|
||||||
★雪道の新潟へマツダで★私の田舎。新潟。 中越地震といい、二年連続の豪雪。 どうしちゃったんでしょう? 新潟にはよく行きます。 我が家のマツダの走行距離を伸ばす一因。 道路状況が相当よくなってきたので、雪のある季節にもがんがん行きます。 ![]() 国道17号、三国峠越えの途中のルーチェの写真や ![]() 降雪中の雪道とRX-8の写真や ![]() これは飛騨で撮った写真ですけど、ファミリアをがんがん滑らせたり ![]() いろいろ楽しんでました。 雪上で滑らせてるのに写真で見ると結構すごいロールしてる気がする.... ちなみに安全な閉鎖された場所なので。 で、今回はファミリアSワゴンで新潟へ。 ![]() すごい雪。 ![]() ![]() ほぼ同じ場所で撮影。 行った時期は同じくらいなので、今年の雪の多さが分かる一枚。 ![]() 今年は寒いので、画像の雪は湿っていなく、コントロールしやすい雪でした。 克雪住宅じゃあないお家は本当に大変な冬。 春が待ち遠しい。 スキー場が結構空いていたのですけど、昔のように混んでいなく、今はウインタースポーツがしやすい状況になってきている気がしました。 |
||||||
★公共放送だから水素RX-8は★![]() 第11回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会、第11回ひろしま男子駅伝が開かれました。 長野が三連覇。 新潟は20位でした。 長野は高地トレーニングが効くんでしょうか?? で、私一家が注目していた、水素ロータリーエンジン搭載のマツダRX-8ハイドロジェンREは..... 画面の端の方に確認できるのみ.... MPV救急車の方が映っていた気がする.... RCCやTBSのJNN系列で放送されていたら、PR効果あったんでしょうけど。 たぶんしっかりRX-8も完走しているはず~ |
||||||
★RX-8のラジコン★![]() ついつい衝動買いしてしまいました。 RX-8のラジコン。 自分で簡単に組み立てる式です。 ![]() コンビニで買って、これが、たったの1000円。 1000円っつって.... すごい時代になった物です。 自分が子供の頃は、ラジコンなんてぽこぽこ買ってもらえなかったんで.... おもちゃは紙皿に祖父のルーチェや父のクルマのメーターを書いて遊んでみたり、積み木とか、レゴとかもう少し大きくなると、草刈機のエンジン.... ラジコン、安くなったんですね!!! 今度、ゆっくり組み立てまーす。 |
||||||
★水素ロータリーの走行が見れる時★![]() ついに、マツダから発表されました。 第11回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会で、水素ロータリーエンジンを搭載したマツダRX-8ハイドロジェンREが伴走すると!!!! 競技会長車としての提供だそうです。 ![]() 私、11月6日付で、全日本大学駅伝の中継でマツダをたくさん眺めた後に、今年の大分別府とかにハイドロジェンREが出るといいなーって載せていたんですけど、大会は違えど、いよいよ水素ロータリーが人間エンデューロ大会ともいえるイベントに登場する日が来ました。 毎度おなじみMPV救急車と共に、水素ロータリーを載せたRX-8がNHKの全国放送で生中継される!!! 東京モーターショーで水素ロータリーに乗せて頂いた身としては見るしかない!!!! 週末には新潟にいますけど、もう、見るしかない!!!! 私的水素ロータリーエンジンに関する..... HYDROGEN RE RX-8に同乗試乗して 水素ロータリーエンジン 水素ロータリーのRX-8 水素ロータリーエンジンがテレビで マツダ ハイブリットロータリー(HRE)プレマシー 週末は雪上走行&ドリフトを楽しみ、日本酒を飲み、テレビも楽しみ!!!な休日になりそうです。 |
||||||
★My HP更新★![]() 昨日、MINEサーキットを取得したと発表した自動車会社のマツダ。 昨年末にライブドアが広島東洋カープに触手を伸ばしていると報道されていた頃、マツダの井巻社長が、広島の企業として、カープを支える!というコメントをしたという力強い報道がありました。 そして、サーキットを取得してテストコースにという発表。 今年は、MPVさらにCX-7の発売も控えています。 MZRエンジンには、直噴ターボも追加され、今月から年産70.5万台規模になりました。 マツダは、本当に、10年前とは比べ物にならないほど、勢いが出て、取り戻した感じ。 スポーツカーと銘打ってクルマを作っている会社ならば、モータースポーツに復帰してもいい頃合になってきたような気がします。 とんでもなくお金がかかるでしょうし、レーシングREはすでに15年前に進化を停めているので、復帰してすぐは厳しいレースが続くでしょう。 でも、今年からは、国内でも全日本スポーツカー耐久選手権も始まることですし....ということで、チャージ マツダ787Bの画像をロータリーイーグルに追加しました。 リアカウル下がどうなっているのかが見れる感じの画像を追加しました。 エンジンルームの画像です。 興味がありましたらどうぞ~ |
||||||
★マツダ株式会社 美祢を買う★![]() 山口県にある、MINEサーキット。 昔は西日本サーキットの名だったサーキット。 開設は1972年。 マツダ株式会社会社、MINEサーキットの公式ページ、共同通信によると、マツダが同コースを取得したと本日発表したというのです。 今後はマツダの美祢自動車試験場として開発に活用するんだそうです。 サーキットとしての営業はおえるそうなのでかなり気合いを入れてクルマの味付けをサーキットでするみたい。 コースも4つ増設するらしい。 休日には見学や安全運転教室を開く予定もあるらしい!!!!勢いありまくりですねぇ もっとマツダのクルマが楽しく味わい深くなるんでしょうね!!!! 楽しみ楽しみ!!!! つきましてはロータリーを載せたRX-8以上に楽しい世界中で振り向かれるスポーツカー、造ってください!!! と書いたのは、職場で昼休みに携帯から。 モータースポーツが出来る場所が減ることへの事を書かれている方々もいらっしゃいました。 確かにそういうのも分かる気がする、私も富士が閉鎖されたら嫌だもん!!! さて、西日本サーキットの頃は、FCのプレス試乗会も開かれていたという美祢。 昨年開催されたルマン・クラシックも美祢でした。 最近のマツダといえばマツダ デジタル イノベーション(MDI)計画を1996年からスタートさせています。 マツダのコンピュータ導入時期は昭和33年。 1958年だったそうで、国内自動車業界で初めての導入だったそうです。 そんなこともあり、操縦安定性を解析するプログラムの開発を1969年から開始していたそうなのです。 そして、時代は移り、車両開発をデジタル化することにより、現在では従来、開発に平均27ヶ月かかっていた期間を14ヶ月に短縮させる事に取り組み、シュミレーションにより試作車の製作台数まで減らせてるんだそうです。 でもなぜいまサーキットを自動車テストコースにするのでしょうか?? 開発車種増大に合わせ三次を補完するのだそうですが、今よりさらに、もっと開発車種が増えるとか、モータスポーツ復帰に備えてとか、そういうことなのかな?と思ってしまいました。 増設するというテストコースはすべて走りの性能に直結することを評価する施設。 アクティブセーフティーがさらに高まり、より気持ちいい市販車誕生につながる事になるはず!! 環境に対することは無視できない時代ですけど、RX-7「FE3S」が復活するなら、これは相当期待が持てそうだと思いました。 '06/1/17 加筆・修正 |
||||||
★ルーチェで瑞穂埠頭へ★![]() 冷たい雨が上がった朝、ルーチェで、瑞穂埠頭の入口まで出かけました。 ![]() MRYへファミリアで行ったのは9月。 MRYに行った帰りにBar Star DustとPOLE STARの前までいって、クーラーが無いルーチェでも横浜まで走れる頃に行こうと思っていました。 " ![]() 私が住んでいる街から横浜までは道が空いていると1時間程。 ![]() 春を思わせる空気が気持ちのいい朝でした。 オレンジ色の線が境界線。 ![]() スターダストとポールスター前のルーチェ ![]() 瑞穂橋には、戦後60年たった今でも、"許可なき物は立ち入り禁止"、いわゆる off limits の看板が立っています。 その向こうには横浜のビルが見えます。 横浜ってやっぱり異国情緒あふれるエキゾチックな感じ。 ![]() 一体は港湾地帯。 普段は海と縁が無い私には惹かれるものがあります。 ![]() 朝の瑞穂埠頭へ続く道には寂れた風情がありました。 ![]() 今度は夕方から夜、行きたくなりました。 もちろん、ルーチェで! |
||||||
★マツダのルーチェ★![]() 私が乗るマツダ ルーチェ。 初代のルーチェロータリークーペとは違い、中古価格が安いので乗りたいと思ったら手に入れやすいクルマ。 部品代がファミリアやデミオ、カペラやアテンザと比べたら、かるとしても、やっぱり維持していこうと思えるクルマ。 といってよく壊れる訳でもないのです。予防的+クルマをいじくる喜びのために、高校生がバイクをかまうような程度にこちょこちょいじる。 楽しいひと時が過ごせます。 かつて、ロータリーゼーションを旗印に拡販を狙っていたた頃の東洋工業、マツダのフラッグシップであるルーチェ。 コスモやファミリア、カペラ、サバンナに乗っている方々もそう思うのでしょうけど、やっぱり、乗りたいからロータリーの旧車に乗るって思いがあると思います。 楽しいですからね!!!ロータリーは、やっぱり!!! 最新のRX-8より市販状態で速い性能を持つクルマがゴロゴロある今、ロータリーっていう内燃機関は、マツダ-フォード連合の会社の中に、REが好きな人がいて、ユーザーにも好きでたまらな人がいるから存続しているんだと思います。 鏑が発表された今、マツダ株式会社様は、これから発売されるかも?の屋根付の2ドア、あるいは3ドア車には、やっぱり、ロータリーを載せて、スポーティーなクルマの頂点に据えた方が良いと思うがくでした。 1月15日 加筆 |
||||||
★八高線は北風に負ケズ★![]() 八高線は北風に負ケズ 1993年発行 全線非電化であった頃の八高線が主題の本。 八高線全駅を紹介すると共に、いろんなエピソードが書かれています。 表紙には、当時全線で走り回っていたキハ30がのっていて、背表紙には.... ![]() DD51から渦巻き型の受けにタブレットが入っているキャリアを引っ掛ける姿が。 本文中には懐かしい北八の姿や沿線の写真、結構考えさせられる文章など、盛りだくさんの213ページ。 八高線沿いの風光明媚でどこか懐かしく、いい意味で田舎な空気が味わえる本。 なんとなく、冬の冷たい空気や、春の梅のにおい、夏の枕木から漂うコールタールの匂い、秋の田んぼのにおいがするような感じです。 今でも売っているようなので鉄道に何の関心のない人にも勧めな一冊。 東福生の章にはしっかり、米軍基地関係のことも書かれています。 個人的には、高麗川以北が特にお気に入り。 当時の気動車は加速時も制動時も超爆音でしたけど、そのことにも触れられてます。 この本は、小学校の頃、買ってもらった本。 当時、私、小学校の高学年で、友達と鉄道クラブっていうもの創設して、学校のクラブ活動で活動してました。 小学校の後半は、いったんクルマよりも好きな乗り物が現れていた私。 この本を読むと、当時が思い出されますです。 |
||||||
★古めなルーチェと古いストーブ★関東と言えども、正月前から近年にはない冷え込みが続いていました。 外で何かをするとき、ストーブがないと非常につらい寒さでした。 今年新たに購入したアラジンのブルーフレーム。 コロナのストーブとかのように、自動点火じゃ、ありません。 ほやを倒して... ![]() 火を着ける。 そして、ほやをかぶせてしばらくすると... ![]() ごらんのように青い炎になる。 このブルーフレームは、昭和51年から52年のもの。38型。 ルーチェで言えば二代目ルーチェが、公害対策を施され、国内では量産第一号車になって、ルーチェAPと呼ばれ、そのルーチェAPが後期型にバトンタッチされたあと、さらに、ルーチェAPの上級車種として、ルーチェレガートが発売されたのが昭和52年。 ちょうどその頃のストーブ。 ![]() ストーブが昭和51~52年物。写っているルーチェは昭和48年初登録のクルマ。 共に味がある形をしておる!!! アラジンは、当時、国産にはない無臭燃焼を誇った物らしい。 コスモスポーツ、ファミリア、ルーチェロータリークーペ、カペラ、サバンナ、そして、二代目ルーチェにも載ったロータリーは、当時のレシプロにはないスムースで天井知らずな回転特性を持っているエンジン。 共に独創的な物。 アラジンを買う (以前、書いたもの) 大切にします。 |
||||||
★スピリット★映画 スピリット 2002年製作 "あきらめずに頑張れば、いつの日か必ず帰れる" だいぶ臭そうなセリフですけど、それがテーマないい映画。 お馬さん活劇です。 どことなく、大草原の小さな家とか、ああいう話の流れを感じる作品。 馬はしゃべらない代わりに、ブライアンアダムスの歌と、マッドデイモンのナレーションがいい雰囲気をかもし出してます。日本の公開は2003年4月。 ただし、日本人はああいう表情が非常にアメリカンなアニメーションを好まない人はいたかも... 映像特典で、ブライアン氏の姿もちゃんと見れます。 さて、2002年7月、日本テレビ系列でドキュメント'02 で、当時開発中のマツダRX-8が1時間にわたり、取り上げられました。それが、マツダ 再生への道でした。 その番組のラストで流れていたのが、スピリットのテーマ曲であり、サントラにもちゃんと入っている、ブライアンアダムスのI Will Always Returnとメロディーと歌詞も良く似たThis Is Where I Belongでした。 劇中では始めの方に使われていました。 発売を一年後に待つRX-8が疾走する映像に、ブライアン氏の歌声。しびれまくり!! スピリットは馬が困難にくじけず故郷に戻るという話。 マツダ 再生への道は、いろんな意味で多難を極めたという、マツダ SE3P、RX-8&レネシスの開発の話。 RX-8が発売されたことにより、REは量産自動車用エンジンとしてカムバックできたわけです。 田島氏の言葉どおり、マツダがやめたら、そこでおしまい!という状況だから、やり続ける事に大いなる意味があるというようなことなのです。 結構、通じるものがあると思いました。 マツダ再生への道、スピリットのサントラ、プロジェクトX、の私的感想は、こちらへ マツダ再生への道 スピリット サントラ プロジェクトX 技術者魂 永遠に 比較 最近、スピリットのサントラに入っている曲がテレビでよく流れています。 年末のBSでやったゴルフの番組とか、椎名 誠氏の自然探訪記とか。いい音楽です。 '06/08/25のNHKスペシャル「熱闘612球・早実VS駒大苫小牧」でも、インストが初っ端に流れていました。 今回、ようやく映画本編を見たわけなのですけど、本当に、いい話でした。 '06/08/25 加筆 |
||||||
★マツダ787B、FC3S、FD3S、動画追加★![]() 私のホームページ、ロータリーイーグル マツダ、サバンナRX-7・FC3SとRX-7・FD3Sの'03年のD1GPにおける動画公開と、マツダ787Bの動画を追加しました。 FISCOのヘアピンでのドリフト、スピンが見られます。 かなり荒い画なので、他社のクルマに関してはたいがい判別不能なはず.... 改修前の富士スピードウェイでの動画です。 一緒にFISCOに行った幼なじみに感謝です。 公開中の、マツダルーチェ・LA22S、マツダRX-8・SE3P、マツダ787B、ネポンパールトイレ、ミニSLの動画とあわせ、お好みのものがありましたらどうぞ~!!!!
|
||||||
★ファミリア走り初め★![]() 今朝は朝日を見に熱海へ行きました。 見終わった後は駅伝をしている箱根へ... 道路は雪の様な霜がおりて結構スリッピーでした。 駅伝を見た後は、乙女峠の旧道で御殿場へ抜けました。 旧道の静岡側は塩カルの散布が殆どなく、かなりツルツルでした。 FISCOでは走行している車を外から眺めて、最後はFISCOが見下ろせる明神、三国峠を走って帰ってきました。 ファミリアで今年もいろんな場所に行きたいものだと思いました。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |