★旧車★![]() 最近、結構旧車がきてる。 私の乗っているマツダ ルーチェも旧車。 昭和49年='73年初登録の12A・ロータリーエンジン搭載車。 少し車高が落ち気味。 燃費は他の方が想像するほど悪くはなく、新潟や長野に行くと、10km/lに届くくらいは走るんです。 ただし、それは、我家の超初期型RX-8の250psエンジンとほぼ同等...orそれ以下.... ロータリー、相当、燃費改善はしているんですね。すばらしい。 今度13B-DIが出た時は、飛ばさなければよりいっそう燃費向上するでしょう。すばらしい!! さて、最近、本屋さんに行くと、車の書籍が置いてあるコーナーに行くと、旧車のビデオやらDVDというのを良く見かけるようになりました。 以前、6月位にも書きましたが、やっぱり本屋さんで見かける旧車ブームのメインストリームは、グラチャンのようです。 いまのFISCOには似合わない風情を漂わせていますが、昔のメインゲートとか、ストレート横の通路や駐車場には良く似合っている気がします。 旧車といっても、その楽しみ方は現代の車と同じように千差万別みたいです。バリバリいじる、かまう、ノーマル、ノーマル+α、グラチャン方面で楽しむも良し。 かっこいいとは思わない人もいるんでしょうけど、公道やサーキットなどにたたずむ旧車って外から眺めてても、かっこいい。 個人的には乗ってる時の、操作、操縦感覚がたまらないです。操ってるんだーという充実感がたっぷり。 次のロータリーエンジン搭載車がデビューしてもまだまだ乗り続けたいルーチェです。 スポンサーサイト
|
||||||
★雪の、いつかの...★![]() 雪のクリスマス、と、いつかのメリークリスマス。 '90年代前半に発表された、日本のクリスマスソングでは、たぶん、いちばん有名な二曲。 そして最近は、リニューアルバージョンが発表されている二曲。 雪のクリスマス。 まず、音が、冬。トナカイの鈴の音を連想させる音が全編にわたり、響いています。 どちらかというと、雪国というより、北国の空気で、めちゃくちゃ寒い感じがしてます。 '90年のシングルに比べ、WINTER SONGの3rdとしての雪のクリスマスは、デジタル丸出しな音が若干削除され、より現代風になっていました。 ドリカムって、デビュー当初から今、聞いても凄くいいという感じの曲が多い。 たぶん長らく今後も聞かれるクリスマスソング。 いつかのメリークリスマス。 やっぱり、B'z。 ALONEやTIMEとは少し違う感じの仕上がり。 雪のクリスマスが北国、雪国を連想させる音といえるならば、こちらは、都会なのクリスマス。晴れている感じです。 B'zといえば、やはり、重厚な、バックコーラスが聴き所でもあります。いつかのメリークリスマスも、むちゃくちゃ重厚ではありませんが、バックコーラス、やっぱりいい感じでした。 FRIENDSって、ミュージックステーションでも流れている、どうしても君を失いたくない、とかいい曲が本当たくさん。 二曲どちらも、一人のクリスマスなんだと思いますが、寂しい感じはいつかの、の方が上?? 共にニューバーションが発表されていますが、やっぱり、元歌が一番な気がするまだだいぶ早い今年のクリスマスです。 |
||||||
★V604SHを一週間使ってみて(カメラの感想)★![]() V604SH。一週間前の土曜、19日に発売されました。 TV/FM、MP3プレーヤーとか、モーションコントロールなどさまざまな、機能がついています。 でも、たぶん、一番使われるのは、カメラ。カメラの感想を書きます。 ![]() V604SH、320万画素のカメラは2048×1536ドットの画像が撮れます。 光学2倍ズームがついていて、撮影サイズを小さくすると、最大で25.6倍までズームできます。 で、V601SHとの撮りくらべをしてみました。 まずは、写メールモード、サイズは240×320ドットで風景から。 ![]() 上がV604SH。 ![]() こちらは、V601SH。朝焼け。 空の青さが違う気がします。 で、空を撮ると.... ![]() V601SH ![]() V604SH 私のV601SHとV604SHだと、V601SHの方が赤みがかっているようです。フィルターをかけているような感じです。たぶん、好みによって、画像の感想、変ってくるのだと思います。 つぎは、マツダ ルーチェの鍵。 ![]() V604SH ![]() V601SH やっぱり、色の感じが違います。 ![]() 風景を、デジカメモード、サイズは1024×768ドットで撮った風景。 ![]() サムネイルですけど、富士山を直線距離で120km近く離れた場所から取りました。 ちゃんとズームできてます。 ということで、こだわりがなけば、別にデジカメ、重宝できるきがしました。 |
||||||
★看板番組にロータリーが★![]() NHKのプロジェクトX。 黄金期が永く続きました。 ロータリーも二回連続で、さらにその後もスペシャル版で、取り上げられました。 カープも取り上げられたり、HCルーチェが出たり本当お宝映像満載でした。 今年の年末、最終回だそうで、取り上げた話のその後を一挙に放送し、有終の美を飾る予定なんだそうです。 私、ロータリーも、そこで、取り上げられると思っていました。 しかし!!!! 12月13日、新世代RE、レネシスとRX-8の開発が放送される予定だそうです。ビックリ!!!(変更されたらごめんなさい) 仮名 技術者魂 永遠に なんだそうです 変更されたら、本当、ごめんなさい。 以前、RX-エボルブの下部GCや当時開発中であったレネシスの映像を放映したプロジェクトX。 今回はどんな驚きがあるのでしょう???? 楽しみ~ 水素ロータリーとか最後に出るんでしょうねっ!!!! |
||||||
★摩擦溶接★![]() [画像はロードスターのトランクリッド裏側] マツダがRX-8とロードスターで採用している、ピンを使った摩擦溶接。 消費する電力は従来の方式に比べると1/80程度。 ![]() [RX-8リアドア下部] 先に出たRX-8ではアルミとアルミを溶接する部位にのみ用いられていましたがロードスターには鉄とアルミの溶接にも採用される様になりました。二枚の写真中央の丸いへこみがその摩擦ピン溶接の跡。 スポット溶接とはやはりちがいます。 ピンを高速回転させて溶かすんだそうです。 異なる金属をくつけた時に発生する錆や、鉄とアルミがちゃんとくっつくのか?という問題も解消。 地味ですが、凄い。 今朝のNHKにはアテンザに搭載されたスマートアイドリングストップも登場。 技術革新のマツダがカムバックしてきた予感です。 |
||||||
★雪上走行★![]() 結局、雪を探して、発見。 山の北側の陽が当たらない場所で発見しました。 今シーズン、初走り。 雪がない場所は凍結したフラットなガタガタ道。 ガリット2、なかなか食いました。 直線、緩やかなカーブ、そしてヘアピンの交じった理想的な山道でした。
|
||||||
★朝焼けとファミリア★![]() 朝の山岳道路。 対向車もなく快適な早朝ドライブでした。 道路上に積雪はなく、雪上走行が出来るのは、まだしばらく先みたいです。
|
||||||
★V604SH、UHFの受信★![]() V604SH、UHF波の受信について。 イヤホンアンテナを接続すると感度が目にわかるほどよくなるVHF波に比べ、イヤホンアンテナには関係ないUHF波はあまり綺麗に写りません。 場所によりますが、V604SH本体のアンテナだけでは山の中の小さな中継所から発射される電波には役不足っぽいです。 甲府盆地やその他のテレビ塔の近くなら全く問題ないですが。 でも携帯なんで文句はないです。 かつての携帯テレビより、UHFの写りはいい気がしました。 |
||||||
★スピリット★![]() SPIRIT-スピリット DREAMWORKS PICTURES-ドリームワークスピクチャーズの映画のサントラでブライアン アダムスが歌うサントラです。 TBS系列の世界陸上で織田氏のテーマソングか決まるまでHomeland-ホームランド、が流れたり、そのほかでも結構流れている気がします。 私がこのアルバムに出会うきっかけになったのは、奇しくも、新世代ロータリーの先駆けになったであろうRX-8の開発を発売の一年前辺りまで追い掛けた番組でした。 I Will Always ReturnやThis Is Where I Belongって、中学の英語が14点とかだった私でもわかる範囲で、戻ってくるぜー!!!って事をブライアンは歌っているはずなわけで、歌のよさ、雰囲気が、映像にはまりまくっていました。 ブライアンアダムス氏は今の若者ではあまりメジャーじゃないですけど絶対すごい人。 深く味があります。 アマゾンで見たら映画自体のDVDも再発売されていました。 私も近々、買う予定です。 '06/08/25のNHKスペシャル「熱闘612球・早実VS駒大苫小牧」でも、インストが初っ端に流れていました。 '06/08/25 加筆
|
||||||
★V604SHを使ってみて★![]() V604SHを一日使ってみての感想ございます。 まずテレビとFMラジオについて。 車の中でも視聴ができます。ただしイヤホンアンテナを付けた方がいい感じです。 ![]() 次に本機からminiSDカードになったメモリーカードについてです。 付属の32MBのカードだと、着うたなど、容量の大きな相手には役不足なんで新たに私は買いました。 ![]() 端子部です。メモリーカードスロットのカバーといい、ちぎれないように気をつけねば...です。 ![]() カメラ部です。320万画素、3.2メガピクセルは伊達じゃぁないです。 ![]() これが付属品。 充電用の卓上ホルダーは、今回は付属していませんでした。 |
||||||
★V604SHで撮った画像★![]() V604SHを昨日、手に入れた私。 朝明るくなるのを待ってV604SHの初撮影を敢行。 これは写メールモードで240×320ドット。ファイン。被写体は二代目マツダ・ルーチェ。ロータリーエンジン搭載車。。いわいる旧車です。 撮った感想はV601SHに較べボタンを押してシャッターが切れる迄が早く、またメモリーカードや本体メモリへの保存時間が相当早くなってます。 シーン設定も、オート、夜景、スポーツ、文字、ペット、逆光、人物、人物(夜)があり、充実。 デジカメモードも試しましたが、凄いこだわりがなければ、本当、デジカメいらずだわ、こりゃ!!です。 |
||||||
★V604SHに機種変更★![]() 本日、携帯を機種変更しました。 V604SH。 V601SHの頃からデジカメ並のカメラ機能付きでしたが今度は320画素のデジカメ。 これからのブログ、ホームページの画像はV601SHに替わりV604SHで撮ります。 テレビ・FM付きで本当、暇潰しには持ってこい。ルーチェやファミリアにナビが入るのは相当先になりそうです。 |
||||||
★ロータリーイーグル更新 11/19★![]() 最近、ルーチェとネポンパールトイレ、787B、水素ロータリー、カート用ロータリーのページが好調な、私のホームページ・ロータリーイーグル。 本日、二代目ルーチェ・LA22SとファミリアSワゴン・BJ5Wの画像追加と、水素ロータリー以外の、東京モータショーのマツダ関連のことを更新しました。 気になる中身がありましたら、ご覧ください~ |
||||||
★ファミリア、タイア交換★![]() 雪や氷に備えファミリアのタイア交換しました。 バネを交換して車高を落としている我が、ファミリア・BJ5W。 府中のドンキホーテの立体とかは間違いなくする高さで、縁石が斜めにカットしてあって歩道の高さになるような場所では、斜めに入っても、バンパー下部についている整流板をすってしまうくらいの高さなのです。 前のMy BGと違って、足はシャコタン用、1セットしかないので、タイアの外径をでかくして、車高を上げなければいけません。 よって、205/60R15のガリット2、10分山の新古を今期は入れました。氷上性能はすでに衰えてるかも... でもただでいただいたものなので文句はありません、どうもありがとう!! 前は、185/70R14のブリザックでしたが、すでにスタッドレスとして機能しなくなるまで減っているので、装着しませんでした。 ![]() ご覧ください。かぶり気味。 実際、操舵時にブレーキングするとフェンダーの爪に当たります。今度、スペーサーは外します。 ![]() ホイールは見覚えのある人は見覚えのあると思う、ユーノスのホイール。 同級生で友達のマツダのメカニックからいただいたもの。ありがとうございました。 関係ないですけど、プレッソ/AZ-3とかって、ほんと、斬新で今見ても古臭くないとおもいます。 ロードスターなんかも普遍的で古臭さを感じない、二代目のNBはプレッソのフロントマスクっぽくもありました。 ファミリアに似合っているとは言えませんが、今年の冬も雪上走行が楽しみです。
|
||||||
★TIME★'92年リリース、BLOWIN’の2nd Beat、TIME。 この年にB'zがリリースしたもう一枚のシングル、ZEROの2nd Beatである、恋心、と共に、B'zの中で相当有名な2nd Beatです。 A面曲として発表されておかしくないほどいい曲です。 そして、B'zのファンアンケートだと長らく上位に食い込んでいた曲。 当時のB'zは、そういった曲が多々ありました。なんで、これがシングルじゃないの??という感じの曲が。 TIME。 さよならなんかは言わせない、と並んで海の情景が目に浮かぶ一番目を持つ曲。 いまのB'zとは違う音で作られています。 軽めだけど、みっちり詰め込んである音に仕上がっています。 ちゃかちゃかした音がいやな人はいやなんでしょうけど、軽めのメタルとかが好きな人にはたまらない音だとおもいます。 そんな音に、日本人が好みそうなメロディアスでちょっと歌謡曲チックな展開を持ってくる。 私、たしか、中学生になってから、松本孝弘のB'z ビート ゾーンで初めて聴いた覚えがあるんですけど、本当に吸い込まれるような感じでした。 詩の中身も、この歳になるとよくわかるような気がしてます。 この辺りのB'z、本当にいいですね~。 また、ライヴでやってくださいね~!! |
||||||
★産業祭を振り返る★![]() 今年も多くの人々に楽しんで頂いたと思う日野市産業祭のミニSL。 私も今から10年以上前には、乗客としてミニSLを楽しむ側でした。 いつもは、当時を知る人からいわれると照れくさくて流してしまう事を書いてみようと思います。 私が始めて中央公園でミニSLを見たのは小学一年のとき。 学校のそばの公園が中央公園で、学校の学芸会か音楽会かの後に見に行きました。 もう、一発で煙を吐いて走る黒い塊にノックアウトされてしまいました。 翌年も見に行きました。 相当、童顔だった自分は、小学生以下だといってただで乗ることも出来たと思うのですが、ずるはしなかったのです。 よって、一日に何回も乗るなんて事は出来ないわけです。でも、ミニSLが気になる自分は、朝から夕方までミニSLを眺め続けていたんです。 翌年も、翌年も...朝のかまたきから夕方の片づけまで。昼飯も持参してへばりついていたのです。 あまり、そこまで熱心な子供はいなかったようで、顔を覚えられ、そして、私は、徐々にスタッフと化し、中学生になる頃にはミニSLを運転できるようになっていました。 本当に当時からスタッフの方々の心は広かったんだと思います。 スタッフの方々は本当に多種多様で、産業祭、またそれ以外でもなかなか体験できない事をたくさんさせてもらっています。 態度にはまったく出てないと思いますけど、ほんとに、心のそこから感謝しています。 本当にありがとうございます。 さて、11月26日、雨が降らなければ今度は万願寺中央公園でミニSLが走る予定だそうです。 無料だそうですよ~!! 私は仕事があるので運転しに行きませんけど、日野近辺の皆様、よろしかったらどうぞ~
|
||||||
★RADIO BAKA★還暦を越してもまだまだバリバリ現役な小林克也氏。 ラジオの生放送は、金曜のファンキーフライデー、土曜は、お願いDJ!、日曜のZIPでと、長時間ものばかりで、空いている時間で、ラジオやテレビの収録をこなしている....凄い!!! Nack5のファンキーフライデーで配っている、日の丸ステッカー、結構はやってきているようで、いろんなクルマのダッシュボードに見かけるようになりました。 関東近辺では、たぶん一番見かけるラジオステッカーになったはず。 テレビでもナレーションや、氏の番組、ベストヒットUSAがあったりと、音楽を紹介するという職業を本当にまっとうされている気がします。 さて、前から、小林克也のRADIO BAKA、というサイトが携帯ではauで観られるようになっていましたが、私はauじゃないので、観れないと10月末まで思っていました。 しかし、PCでも観れる事にようやく気づき、観て見ると...関東にいなくても、ファンフラ、今週はこんなアンケートだったのかとか"へーそうなんだ"とか"そうだよね"なんてことが書かれていて私には面白い。 そして、三つ目ボタンというページには、小林時々日記、という文章が書かれることがあって、10月21日の小林時々日記には、氏の一週間の行動が書かれていたのです。 そして、その中の10月15日にはタクシーの絵が書かれているのですけど、私には、五代目、HC型ルーチェ・セダンに見える。ルーチェ以外には見えないのです。 フロントマスクは似てるし、Aピラーから後の雰囲気もまさしくルーチェ。 小林克也氏は広島出身で野球は広島東洋カープファンなのだそうです。 ページの挿絵をどなたが書いているかは存じ上げませんが、もし"タクシーの絵はルーチェね"なんて事だったんだとしたら、すんごいこだわりだな~と思いました。 永くサイトが続きますように。 |
||||||
★ミニSLのかまたき★![]() 大阪、堺では、今日、堺クラシックカーフェスティバルがあります。 ルーチェにもお誘いを頂きましたが、行かない理由は、これ。 今日は市の広報に載った幼なじみに代わり、自分がかまたきすることになりました。
|
||||||
★ファミリアをジャッキアップする朝-2★![]() リアをジャッキアップされたファミリア。BJ5W 朝飯食べて、今日も中央公園の産業祭でミニSLを運転~
|
||||||
★ファミリアをジャッキアップする朝★![]() フロントをジャッキアップされたファミリア。BJ5W
|
||||||
★準備★![]() ミニSLの準備、いろいろやることがあります。 晴れて良かった
|
||||||
★出陣★![]() 今年も日野市の産業祭の季節が来ました。 今日と明日、日野市役所前広場と日野中央公園で開催されます。 おなじみ白バイの試し跨ぎも例年通り登場します。 私が手伝っているミニSLももちろんあります。 環境が許す限り、参加したいものです。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |