★RX-8の危険等級が上がる★今年より、RX-8の危険等級が車両・対人共にワンランク上がったとの知らせが届きました。 でも、保険屋さんの話では、事故が多発して、等級が上がったんではないとの事。 むしろ、高級車、高級車っていってもRX-8の場合は微妙ですけど、盗難や、加害に備えての等級アップなのだそうです。 RX-7にくらべ、今までが、とても低かったといえる訳で、いたしかたないことなのかも知れません。 スポンサーサイト
|
||||||
★ルーチェのオイルパン・ガスケット★![]() これが、12A用オイルパン・ガスケット。 エンジンオイルと共に、オイル補充孔へ異物を注ぎ込むなど、アマチュアだとしても車に関る物としては、どうしようもなくだめで、センスのない話ですが、今回、私はやってしまいました。 はやく、オイルパンをひっぺがして、小石を見つけ出すことにします。 |
||||||
★マツダの販売店をのぞいてみる★マツダの販売店、新型ロードスターの発売で、盛り上がっていると思いきや... あれれ??? のぞいたお店が、ちょうど客足が遠のいていたのか?? RX-8のときよりかは、勢いがないような?? でも、NCも息の長い商品になると思うので、あんまり関係ないのかもしれません。 がんばれ、マツダ |
||||||
★マツダ、7月のRX-8実績★8月26日付けで、マツダの7月、主要車種別実績が公表されました。 RX-8の生産台数は、2,689台。 国内販売台数は、622台。 だいぶ、お疲れになってきたようで。でも、健闘している事は確かだと思います。 ロードスターの生産台数は3,011台。 二車種あわせて、月産1万台くらいになると、相当、おいしい話だと思うのですが。 がんばれ、マツダ!!! |
||||||
★ロードスター一色なメディア★今のWEBには、自動車雑誌社やその他の会社が運営している、自動車関連のメールマガジンがたくさんあります。 今、ほとんどが、マツダのロードスターを取り上げています。 NBがデビューした時も、雑誌はだいぶ盛り上がりましたが、その頃は、まだ、メルマガなんて物はなかったのです。でも今はある。雑誌は雑誌でなくならないでしょうが、webCGやその他、のように、雑誌の本文を少し短くしたような、文章が掲載されると、そのうち、隔週の新車雑誌は要らなくなるんじゃないかとまで思えるほどにまでなってきました。 凄い時代。 ロードスターも、2リットルエンジンを積むようになりました。タイアは初代なんかと比べると、超扁平!!!超大径ホイール!! 個人的には超扁平タイアを履いても、ホイールアーチとの間がたくさんあれば、かっこよくないと思うんですけど... さて、かつては、タイアのプアさで出ていたとも思える味を、今度は正真正銘、シャーシ側で出さなければならなくなったのです。 出力も、大幅に増強されているというロードスター、1.1tの車に2lエンジン。もう亀さんじゃぁなさそう...今度、マツダの販売店から代車が出るときは、ロードスターを希望したいものです。 まだ、発表はありませんが、今回も、関東では、マツダの横浜R&Dで、新型ロードスターの技術展が開催されるはずです。新型ロードスターに興味がある、人は、ぜひ!!! |
||||||
★ポワロに出演するワトソン★ドラマのポワロに、シャーロックホームズでワトソン君役を好演していた俳優が出演してました。2003年の作品ですが、一応。 だいぶ老けてきたような気がします。 ドラマを小さいころから見ていた身としては、なんだか、不思議な気分な8月26日。 ドラマの中には、すごいクラシックカーが出てきてます。 風格、迫力、繊細さ、工業的価値、これだけで、見る価値があるようなないような。 ルーチェも、あのくらい味が出るまでは、乗り続けたいものでございます。 |
||||||
★新型ロードスター発売★マツダから、8月25日、新しいロードスターが発売されました。 三代目です。 二代目、そうとう、難しいモデルチェンジだったはずですが、失敗とはいえない結果を残し、三代目に切り替わりました。 三代目の販売結果は、どうなるのでしょうか??非常に興味深い。 型式は、NCEC、NA、NBと来て、いよいよNCなのです。ND、NEと続いていってほしいものです。 いつか、試乗する機会がありましたら、またそのとき、新型ロードスターの乗り味を書いてみたい思います。 さて、2003年にRX-8、2005年にロードスターを発売したマツダ。2007年に、マツダ最速市販車となるべき、ロータリーの新型車は出るのか??そこのところも、非常に興味津々な私です。 |
||||||
★マツダ、「社会・環境報告書2005」を発行★8月24日付のマツダのニュースリリースが公開されました。 全文公開は8月末なのだそうです。 今回は、要点が書かれています。 私が、お台場で聞いた、RX-8 ハイドロジェンREの公道走行試験の開発状況も紹介されているそうで、これは、ぜひとも見なければなりません。 サンケイのネットニュースでは、お盆前に、ハイドロジェンREは、RX-8に続き、ミニバンでも開発と言うような事が報道されていて、効率は燃料電池にかなわないとしても、コストの有利さを生かし、マツダは、まだまだ、REを、あきらめていないようですな!! しかし、水素の生成法は、どうなるのでしょうか??そこが解決されれば、水素時代の到来はもう、間違えないのかもしれません。 |
||||||
★衛星でポアロはじまる★最近は寅さんをやりまくっている、NHKの衛星第2。 寅さん、毎回毎回、懲りないねぇ~...ばかだねぇ~...でも、そこがいいねぇ~ そして、いよいよ、名探偵ポアロの放送もはじまります。 幼ない頃、大草原の小さな家、シャーロックホームズと並んで、NHKの夕方の再放送ドラマ常連だったポアロさん。 いっそのこと、他の二本もやってほしいものです。 |
||||||
★昨日のテレビで...★昨日、テレビで、JAFの隊員さんが、最近の車は、オーバーヒートしやすい的発言を... 自分自身は乗用車でオーバーヒートになった経験はないですが、RE車は、社外の水温計をつけると、水温が驚くべき温度に跳ね上がると言うし、最近の車は、燃料消費を少なくする為に、水温を高めしているって本で読んだ事もあるし、都心の暑さの中で、エアコン・フル稼働、渋滞だと、オーバーヒートの危険性は高いのでしょうね~。 オーバーヒート、起すと結構、厄介な問題も起きてきます。水温、気をつけて、そんはないはずです。 たまには、水温計もみましょう!!! |
||||||
★オークラオートサービスのHP★確かな技術を持っていると言われる、オークラオートサービス。 最近では、パークウェイ26が雑誌に取りあげられていたような気がします。 そんな、ロータリーを扱える同社のHPがリニューアル仮オープンになりました。 内容が凄いのです。 サービスマニュアルの公開まであったりして、充実しています。 古いロータリーに興味がある方は、どうぞ~!! さて、my LUCEの、オイルパン・ガスケット、ようやく注文しました。 しかし、値段にびっくり!!! なんと、3400円。 はーあっびっくらこいたー |
||||||
★光触媒付き扇風機の故障原因を探る★![]() なぜか、動かなくなってしまった、扇風機。 ちょいとばらしてみました。 別に悪いところはなさそうな感じだと思っていたら、ヒューズが切れていました。 ヒューズを交換して、またすぐにヒューズが駄目になるようなら、また、そのとき、原因を調べようと思っています。 |
||||||
★ルーチェ・12Aエンジンのオイルパンに異物混入★![]() ルーチェ、12A、ロータリーエンジン搭載車。 横須賀へは主人不調の為、行けず、でも、これから涼しくなる季節を向かえ、新潟や長野方面へのお出かけを考慮し、久しぶりに、オイル交換を実施しました。 がぁ!!!農機具のオイル補充、交換と共用のオイルジョッキ内に、なぜか小石が.... 確認することなく、オイルを注いでいると、小さな塊がエンジン内に! 気づいた時はすでに遅し、オイルパン内に吸い込まれてしまいしました。 オイルや灯油で洗い流しても出てくる気配はなく、オイルパンを外す事態に。 もっと気をつけねば。 アンダ・カバー、オイルパン・ロックボルトを取外し、作業終了。 部品屋さんがお盆休みの為、15日以降にオイルパンを外すことになりそうです。 |
||||||
★TBSラジオ・ストリームに寺田陽次朗氏出演★今日、13時過ぎ、TBSラジオの番組に、寺田陽次朗氏が出演しました。 生の声を聞いたのは、もう、数年ぶりな様な気がします(除く、autoexeサイト)。 番組内で、日本は祭りでみこしとかを通すために、道路を通行止めにするけど、フランスでは....と言うような事を発言してました。 確かに、ル・マンでは、みこしや山車がレーシングカー、昔なら市販車に置き換わる話なのですなぁ!規模がちょいと違う訳ですが。 ラリーなんかにも、昔の寺田氏は参戦してました。日本の公道イベントです。 でも、多くは夜間に行われる為、あまり、メジャーじゃぁないのです。 そんな、日本も、ようやく公道イベントがメジャーになってきました。 全日本ラリーなどは、なかなか、普通の人は観戦しようとは思わない。観戦しようと思ってもどこに行けばいいのか?わかる人はわかってるんですけど。サービスパーク探訪するだけでも、面白い世界だとは思うのですが.... ところが世界格式のラリーが開催されるに至り、少しずつメジャーな報道機関でも報道されるようになってきた。 ダートラとかをやる人、これからもっと増えるんじゃぁないでしょか? がんばれ! |
||||||
★野球★今日、甲子園に新潟代表の、新潟明訓が登場しました。 試合、負けました。 '99年以来、新潟勢はすべて初戦敗退なのだそうです。 でも、明訓の選手はがんばってました。ありがとう。 午後7時、日本テレビ系で、仙台である、巨人-横浜戦の中継が始まりました。 中継開始と同時に、清原登場。 そして、佐々木が登板。 カウント2ストライク1ボールから、清原、空振り。 清原、ないてました。うるんで球が見えてないくらい、涙が浮かんでました。 めったに見れないシーンが見れました。 清原さん、悔いのない、シーズンを! |
||||||
★ラジオマラソン★BSN、新潟放送。 そこのアナウンサー日記を久しぶりに見て見ました。女子アナ目当てではなく、大倉、鍵富両氏のコメント目当てで。 そしたら8/6付けの鍵富氏の日記に驚くべき言葉が... BSN創立30周年で、30時間のBSNラジオマラソン なんじゃそりゃ?? 新潟放送は1952年創設なんだそうで、'82年ごろやったんでしょうか? それにしても、30時間の生放送って、なんだそりゃ?? 企画→山形・富山両県境から、新潟市の新潟放送を目指し、歩く。 鍵富氏は山形県境から147km、歩いたそうです。 この頃のBSNって本当にパワフルだったんですね。びっくり。 |
||||||
★横須賀開港祭★横須賀では、いま、開港祭のさなかだそうです。 もようしものや花火など、盛り上がっているはずです。 横須賀の米海軍基地は、きょう、一般開放されます。 その基地内で、カーショウも開催されます。 ルーチェ、コスモ、ファミリア...マツダの旧車も展示されます。 興味のある方は、どうぞ、横須賀へ!!!! 私のルーチェも参加予定でしたが、ルーチェではなく、私が暑さにやられ、ダウンして、急遽、参加中止に追い込まれました....がっくし。 次回は行くぞ!!! ![]() ルーチェがベース内で並ぶはずだったんですけど... アメリカとルーチェ、ルーチェとアメリカ、似合う組み合わせですなぁ!! がっくし! |
||||||
★mazda 929(日本名 ルーチェ&センティア/MS-9)★現在、マツダのフラッグシップにあたる車は、RX-8もしくは、アテンザ。 アテンザはミドルクラスで、高級車という雰囲気ではなく、線が細い気がします。RX-8はセダンともスポーツカーともつかない車。高級車といえるクルマが今のマツダにはありません。さびしい... 私が乗っているルーチェがマツダの最高級車だった頃、もしくは、初代ルーチェが、まだ1800ccエンジンではなく、1500ccエンジンのみだった頃よりも、さびしい感じがします。 しかし、そんなマツダにも、クラウンや今は亡き、セドリック/グロリアに真向勝負できた車がありました。HC、HD、HE、ようはルーチェとセンティア/MS-9です。 HC自体は、5ナンバーサイズなのですが、当時は、そのあたりが日本の高級車だったので、トヨタ・日産と勝負できた訳です。勝ったとはいえませんが、そこそこ売れていたのです。少なくともレジェンドよりかは... マツダのビックセダン、海外市場では、929という名前を与えられていました。 9ですよ!!9。 ドイツの中古車検索(?) で、mazda 929 を検索すると、HCが、まだ出てきます。 ニュージーランドには、日本仕様のまんまのHCが出てきますが、ドイツは、ツラガマエが違うHCです。 高級車というより、ビッグなセダンな雰囲気のツラガマエです。 マツダの体力がさらについたら、ビッグなセダンをまた、発売してほしいとおもう、土曜の昼でした。 |
||||||
★全国高校野球選手権大会★今日から始まる、高校野球。 8/6なので、まずは、広島での式典を中継して、朝のドラマをして、それからいよいよ、中継開始。 また暑い、熱い夏が来ます。 高知・明徳義塾の内部問題で、出場辞退、監督辞任のニュースが数日前に流れました。 古くは、松井・五敬遠などで、だいぶ有名人だった馬渕監督。 あの頃、自分は小学生でしたが、テレビで見ると、なんだかとんがったオヤジだな!!と思ってました。 でも、最近は人が丸くなっていたような気がします。 明徳は、十日町の対戦相手。 十日町と対戦した翌年には、夏大会で初優勝してます。 でも問題は問題だった訳で。人生楽ありゃ苦もあるさ... 熱い暑い夏が来る前に、少しさびしい気がしないでもないそんな開会式です。 |
||||||
★ルーチェ ブロワからの異音が治る★ルーチェのブロワの異音が治りました。 ブロワユニットをダッシュボード下から取り出し、ちょこっと手を加えると、結局異音は、葉っぱが原因だったのです。 簡単でよかった。 ![]() しかし、葉っぱならば、ブロワが起す風で吹き飛んでほしいものです。
|
||||||
★BJ、BK(ファミリア、アクセラ)のピラーを比較する★アクセラ。 2.3lエンジン搭載車。 アテンザと比べ少なくても100kgは軽い車に型式は同じエンジンを載せているのでだいぶ、きびきび走ります。 後輪の粘りもあるし安いので、万人向けの車種は、アクセラの方といえると思います。 マツダって'70年代初頭もそうでしたが、クラスわけがうまくない気がする。 外国市場の要求に少ない車種で答えるしかないせいもあるのでしょうが... ![]() アクセラの太いBピラー、Aピラーも太い。 アクセラの型式は、BK、BJはファミリア。 外国ではBJは多くの市場で、mazda323、と呼ばれ、BKはmazda3と命名。日本名でファミリアとしてBKがデビューしていてもおかしくはなかったのかもしれません。 ![]() ファミリアも比較的太めなピラーでしたがAピラーなんかは比較にならない。 マツダさんがんばったね。 足がゴトゴトしなけりゃゴルフってバッヂつけて売っても売れるかも。 デミオとアクセラの間の差はだいぶ開いた気がします。そこで見てくれを変えたベリーサだった訳か!!!ベリーサの存在意義にすこし納得。 ![]() 驚きは、クラッチのマスタシリンダ。 樹脂....?? 錆びないからいいのかな?? これで、もう少しガタイが小さかったらもっと売れているのかもと思いました。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |