★林と池を眺めつつ鮎を焼き、夜のお墓参りに★![]() お盆です。 十日町に多摩川で獲れた鮎を持って十日町へ行きました。 去年は7月に息子が生まれたので十日町のお盆にはいけず、 鮎だけ十日町に行きましたが、 今年はおいらが直々に十日町で鮎を焼きます。 ![]() 林と池を眺めながら、 ![]() 炭火で鮎を焼きます。 ![]() たくさんこんがり焼けた鮎。 祖父が清津峡や魚野川で釣った鮎を食べて大きくなった、 私の親やその兄弟達に、鮎の味を褒めていただきました。 良かったぁ!!! ![]() そして恒例、夜のお墓参り。 けっして肝試しではありません。 夜、お墓に行き、お菓子をお墓に捧げて、子どもたちが、 お菓子を取り合う。 あー、十日町のお盆。最高!!! スポンサーサイト
|
||||||
★息子、初めて飯山線に乗る★![]() お盆です。 かみさんの実家から、十日町へ移動して、 飯山線に乗りました。 まずは娘と。 ![]() 優しい運転しさんで、娘、大満足。 ![]() ![]() そして、かみさんにもついてきてもらって娘と息子と一緒に飯山線に乗りました。 息子は親父の操縦する小さな列車ににか乗ったことがありませんでしたが、 初めて気動車に乗りました。楽しそうで、何より。 ![]() |
||||||
★迎春 飯山線 飯山-越後川口-長岡 SL運行のその後について 1★![]() 2016年10月末より約1ヶ月の試運転期間を経て、 11月19・20日に運行された飯山線ロマン号。 多くの人々を笑顔にして、沿線に懐かしさと元気を運んでくれました。 その様子は多くのSNSやブログ、報道機関でいろんな人が見聞きしました。 今年は飯山線88周年の年で、各駅に記念ステッカーが貼られ、 十日町駅では記念写真展が開催されています。 さて、飯山線SL運行は今後、どうなるか? 先日少々動きがありましたのでここにお知らせいたします。 2012年運行後には、十日町が中心となった有志のみんなが、 JR新潟支社さん等に運行継続を嘆願する署名を提出しましたが、 2017年末、飯山市長が会長を務める、 飯山線沿線地域活性化協議会に、 飯山、津南、栄や十日町で2016年運行後に集めた署名を提出しました。 様々な状況を鑑み、今後、どのように事態が推移するか、 現時点ではまだ確定情報はありませんが、 再び飯山線にSLが走る日が来るように、 飯山線SL運行を応援する市民の会では、 写真展や各種イベントを実施し、活動を継続します。 以上、飯山線 SL運行のその後について でした。 ![]() |
||||||
★飯山線に乗る★![]() お盆です。 飯山線に乗らなきゃ!!!です。 ![]() かつて自分が小さなころに飯山線色という気動車が飯山線を走ってました。 リバイバルされて現在、飯山線を走っています。 ![]() それを家族と一緒に見た翌日、 ![]() 土市から森宮野原まで飯山線に乗りました。 ![]() ![]() 飯山線は景色もよく素晴らしい鉄路です。 ![]() ![]() 昨年、飯山線にSLが約1ヶ月、走りました。 ![]() 沿線の人々は、SLの持つ、人を呼び寄せる力に圧倒されて、 また来ないかなぁ、と願っている人が多数いるようです。 ![]() こういう秘境駅が今でもある線区な訳で、 ![]() 開発されてきてはいいるものの、やはり田舎は田舎な訳で、SL,本当によく似合っていた、とおもいます。 ![]() 森宮野原に飾られていたSL写真。 素晴らしいです。 ![]() 飯山線、最高!!! ![]() |
||||||
★お盆の十日町を楽しむ★![]() お盆です。 今年もふるさと十日町へ 昼は由屋の蕎麦を出前して超絶うまうま蕎麦を。 ![]() キナーレという温泉と芸術施設は現在、水あそび博覧会が開催されてます。 ![]() さっそく、サップという立漕ぎボートに挑戦 ![]() うはあ、最高だ面白い!!!欲しいなぁ。これ ![]() この後、子供はアタマ以外全身入水。あちゃぁ。 ![]() 夜は宴会とお墓参り。 子供はお菓子も採れて嬉しかったようです。 |
||||||
★第41回きものまつりへ行く★![]() 第41回きものまつりに家族とトーマスをスクラムに乗せて行ってきました。 ![]() 本町の、みかわやさんの前で、署名集めをしつつ、 きものまつりを楽しみました。 今回は旧車ミーティングも復活した様で。 また俺もいつかルーチェで行きたいぞぅ~ ![]() ![]() 子供は、着物を着せてもらって嬉しそう。ただし、暑かったようですぐ脱いでました。 ![]() ![]() 雪国の春、最高です。 ![]() 飯山線、春。良いです。 ![]() 十日町・津南をはじめとする飯山線沿線の春、最高です。 ![]() 去年の秋は本当にいいことが飯山線に起きました。 またいつかこういう光景が見れるように、活動は続いています。 飯山線沿線、四季折々本当に最高です。 どうぞお越しください。 |
||||||
★個人的な「SL」に対する活動に関し、社長賞・個人賞を頂く★![]() 過日、勤めている会社から個人賞を頂いた。 '12年から毎年、飯山線沿線に出かけて活動にかかわった事に関し、 賞状と金一封を頂きました。 去年の春に続いて2度目の社長賞。 ついこの前、3月に会社のお偉い方々を目の前にパワポを使って約15分間の、 プレゼンテーション、4年間、どんなことをしてきたか? を説明した訳ですが、 ![]() この時並みに、恥ずかしかった。 表彰の際、大勢の前で、大真面目に「SL」というキーワードが出ることは、 ちょっと、いや、だいぶ恥ずかしかったけど、頂けた事、 おなじグループ、他の会社でいえば課になると思うんですが、 そのみんなが、賞になるよう押してくれた事、とてもうれしかった。 ![]() 飯山線に再びSLが走ることを夢見て、 十日町以南にも汽車が走る所を見てみたい!!!と 沿線で活動をお手伝いした4年間。 ![]() 改めて充実した、いい数年だったと思ってシミジミです。 ![]() SLの運行はいったん終わりましたが、まだ自分の自分の中では、 前回の事も終わっていないし、というのは事後の記念、保存用の資料作りが、 ![]() まだ完ぺきには終わっていないし、次に向けた動きもすでに始まっているし、 余韻がまだ消えいていない中での社長賞。 ありがたやありがたや、感謝、感謝です。 ![]() |
||||||
★第68回十日町雪まつりへ★![]() '17年2月17~19日まで、十日町にて、 第68回十日町雪まつりが開催されていました。 クロス10の横っちょにあるキナーレでは、 飯山線SL運行を応援する市民の会のブースも。 半日ほどお邪魔して、様子を見学。 ![]() 十日町は今日まで街の中に雪像が沢山です。 行きつけのガソリンスタンドにはピコ太郎が居ました。 スタンドマンさん曰く「新しく積もった雪で具志堅になっちゃった」って、 いいねぇ雪まつり。十日町、最高!! ![]() ![]() 雪まつりは昼間もやっていますが、本番は、むしろ夜。 雪上カーニバルも夜ですし、 ![]() 子供がまだ小さいので夜の十日町高校の校庭にはいけませんが、 雪上大宴会場が街中に出現。 ![]() 夜だと照明を当てた雪像も本当にきれいです。 ![]() 今年はもう終わりの時刻が迫ってますが、雪まつり、本当に最高。 ![]() また来年!!!! |
||||||
★飯山線SL運行を記念し記録したDVDとブルーレイ★久しぶりに飯山線SL運行の話、続編です。 当初17年1月発売予定とされていた、 「鐵路の響煙 SL飯山線ロマン号 」がビジュアルケイ は2月24日に発売予定となっています。 それに先立つ形で、沿線の2つのグループがDVDを完成させました。 ![]() まずは、飯山。 16年末にブルーレイとDVDを。 試験運行の様子が中心です。 32分。44年ぶりに飯山まで本物の大きなSLがやって来た喜びが表現されております。 そして、十日町。 ![]() 飯山線SL運行を応援する市民の会 十日町 製作DVDとブルーレイ こちら、わたくしも撮影を含め製作にかかわった品。 十日町は、著作権フリー素材の使用では飽き足らず、 大人の事情により家庭内観賞用とイベント時の上映用で2ディスクとなりました。 試運転を含め1ッ月SLが走っていたので、いい素材が沢山。 送込み、返却回送を含め今回の運行の様子がたっぷり。 盛りだくさんです。 家庭内観賞用はこれを見ながら酒を飲むと普段の3倍飲める仕様で仕上がってます。 十日町雪まつりでは会のブースで上映用ディスクを上映予定。 ![]() という具合な、飯山線SL運行のその後の一コマでした。 |
||||||
★十日町市の地域おこし協力隊を募集しています★十日町市では、外部から市内に移住して、 里山の地域づくりをお手伝いする「地域おこし協力隊」を募集しています。 棚田・食・生活文化など里山にある集落の暮らしには、 十日町市の多くの魅力が詰め込まれています。 今、その暮らしの継続が危ぶまれています。 ところで十日町ってどんなところでしょう?? 新潟県の南西に位置、日本一の大河・信濃川が市中央部を南北に貫流し、 その両岸には河岸段丘が形成され、棚田やブナ林といった美しい景観が多く残り、 四季折々の季節感を楽しむことのできる自然豊かなまちです。 居住地としては世界有数の豪雪地ですが、 雪により特徴的な文化・食・生業・人々の絆が育まれました。 現在では、国宝の火焔型土器や魚沼産コシヒカリ、へぎそば、きもの、 日本三大薬湯のひとつである松之山温泉など、全国に誇れる銘品が数多くあります。 しかし、少子・高齢化の影響で、あらゆる面での担い手が不足していて、 集落機能の維持が困難な状況です。また、 当市に残る日本の原風景とも言うべき美しい棚田、文化や伝統、 そして自然と共生する暮らしのあり方を守り、次世代に 継承していくための仕組みが揺らいでいます。 [以上、下記HPより原文のまま引用] 十日町市地域おこし協力隊の募集(平成29年4月1日採用) という事で、ご興味ある方、ぜひHPをご覧ください。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |