★キャリイの現状★![]() 昨夜落札されたキャリイ。 さっそく落札者様と話をして、近々引取りに来られることになりました。 そんでもってキャリイの現状を画像でご報告です。 ![]() シャシです。 クサリはないと思います。 ![]() ![]() 燃タンやホーシング。 ![]() アオリ ![]() 荷台。 ![]() アオリの黒いのは基本葉っぱです。 ![]() 前。 ![]() 後。 ![]() も一度燃タンアップ。 ![]() 下回りです。 ![]() ![]() これがフロントデフのオイルにじみ。 ![]() 今日は部落の会議があって親父がいないので自分が出ることになっていて、 昼まで時間が取れないので、朝、暗いうちから作業しました。 キャリイは2スト3気筒。 ピアジオは2スト1気筒。 発電機はスズキの800Wで2スト3気筒。 2ストっておもしろい! 以上、ご報告でした。 スポンサーサイト
|
||||||
★きのこを求めて丹波山へ[2スト3シリンダ4WDで漫ろ走り]★![]() 昨日は、国立でミニSLでした。 ![]() 子供も準備に参加して、いい感じの朝だったのですが、 ![]() 台風の影響で雨が降り始め、早々に中止になりました。 ![]() という事で、子供が昼寝をする午後、2スト3気筒4WDで中央道に乗って西へ。 小遊三さんの地元、大月まで高速を走り、キャリイの仕上がり具合を確認しつつ、 ![]() 織田さんにやられたたけ武田さんの生き残り、松姫様が勝沼から八王子に逃げる際にも通ったらしい、 小菅などの山奥を走り、丹波山へ。 ![]() 丹波山から多摩川の源流方面、塩山側に少し走ると、 なんだ???なスペースが出てきます。 ![]() 少なくとも、自分が子供の頃から営業している、という事は、 もう何十年も前から営業している、きのこ屋さんに初めて行ってみました。 きのこ汁だぁ~!! ![]() 奥多摩はもう紅葉の季節。 ![]() あめでもなんだかいい感じ。 ![]() ![]() 折からの雨で、氷川ダムは放水中でした。 ![]() ![]() 2ストのキャリーで片道約2時間、合計約170kmのドライブ。 楽しかったぁ~。 ![]() ![]() フランス土産のハーブで鶏肉を焼き、うまうま。 ![]() そして買って帰って来た茸は、きのこ汁に。 ![]() ![]() まるで森の中を口に入れている様な味に秋を感じた。 |
||||||
★きのこを求めて[2スト3シリンダ4WDで漫ろ走り]★![]() 籾摺りは中止になってしまたので、 午後、空き時間が。 ![]() 秋の味覚と言えばいろいろありますが、 きのこもおいしい時期です。 果してキノコ、檜原村に野生のキノコを売っている店はあるのか?? 探す事にし、キャリイで漫ろ漫ろです。 ![]() 結果、檜原村の直売と売店に3箇所ほど寄りましたが、 天然ものは無し。 危ないから置けない、との事。 本気でほしけりゃ丹波山まで行かなきゃダメか....... 子供が昼寝している間には行って帰ってこれないな>< ![]() ウインターシーズンのお出かけ先を探しに、 五日市近辺も漫ろ走り。 五日市駅の北側に深沢という地域がありますが、 そこに至るまで小人が沢山いらっしゃいます。 おいらは見たこと無いですが、「プリンプリン物語」の人形美術を担当した方、 造形作家さんなんだそうですが、この小人、「zizi」をつくり道沿いに立てているんだそうで、 子供がもう少し大きくなったら一緒に行ったら喜ぶだろうなぁ。 ![]() ![]() 五日市の深沢で見つけた、紅葉した椛。 季節は駆け足で冬に向かっている事を感じた土曜でした。 |
||||||
★子供と一緒に錆止塗り★![]() 子供と一緒に、ST31の荷台のアオリの袋状になっていたりで、 錆が出やすそうな場所、もうすでに出ている場所に、錆転換剤をぬっておいた、 アオリに子供と一緒に錆止塗料を塗りました。 ![]() 子供もだいぶ何かをすることの楽しさを実感してる??今日この頃 |
||||||
★田んぼの中で大活躍★![]() 稲刈の週末だったわけですが、今年、自分はハザガケ、 稲架(はざ)に稲を架ける作業が主な役割でした。 親父が引退するまでもうそっち側に固定かな???????? ![]() 朝、田んぼに稲架を持っていくときの2スト3気筒4WDのST31。 ![]() 土曜日は、キャリイ君、稲を運ぶという仕業にはつかずでしたが、 作業が終わって記念に1枚。 ![]() 4駆なので当たり前なんでしょうが、 ぬかるみもヘッチャラ。 ![]() ![]() 作業が終わって帰宅です。 ![]() エキゾーストノートが超楽しい。 ![]() ![]() でもって、昨日の日曜。 いよいよ作業に本格投入です。 良い稲と悪い稲を仕分けしてハザガケをしたい、という事で、 選別した稲を運ぶ荷役に従事してもらいました。 離れた稲架へ稲を運ぶ際、従来ならば、一輪車に載せて、 8回、往ったり来たりしていた様な所へ、 一度に大量の稲を載せて、運んで行って、 稲を架けるときもいちいち少しかがまなくても直立したままで稲を架けれる、 凄く体が楽です。 止められないぜ!!!! 流石四駆。 ![]() 畦だって楽勝で乗り越え、NICEな排気音を響かせてくれて、嬉しかった。 |
||||||
★タコメータをつけてみる★![]() ヤフオクでタコメータを買いました。 値段からして、安物です。 果たしてちゃんと動くでしょうか?? 軽く分解してみた結果、かなり雑に作ってあります。 LEDの足の間隔が1mm位の場所、ありました。 こういうのをお買いになる方は一度チェックした方が良いと思いました。 ![]() 今日は稲刈。 もし今日つけるとなると、早朝か夜しか時間帯はあいてないわけで、夜は酒ですから、 必然的に作業は朝です。 暗いので、自作さんから貰ったLEDを有効活用。 明るーい。 ![]() 簡易結線で動作試験。 配線は、取説に書いてあった通りでOKでした。 どんな代物かわからないので、回転信号の先には抵抗を入れてみました。 ![]() 初通電。 照明は白なんだ。 車室内だと、こりゃうくなぁ。 ![]() そんなこんなで作業は進み増して、 ![]() 点灯。 本当はダッシュの上につけようと思ったんですが、 劣化したダッシュは両面でもホットメルトでも接着した面が粉を吹いて、 その粉で浮いてきてもげてしまうので、 とりあえずくぼみにおいてみました。 回転表示は気持低め?? 稲刈が終わったら、この回転計は非接触でも使えるので、 入れといた抵抗を調整してみようかと思います。 ![]() ![]() すすけた?枯れた車内で完璧に浮いてますが、 この軽トラにはあんだかにあっている気がするタコメータ。 あとは、照明LEDを電球色にして、 PWMの調光回路を入れて・・・・・・・・いかんいかん、遊びほうけるなとカミさんに怒られそうだ!!! そんなこんなな今朝の作業でした。 |
||||||
★早朝マフラー自作と自作車両の見学★先日我が家にやって来た2スト3気筒4WD車によって、 ついに30年前から我が一族の日常の足として活躍してくれていた、 ファミリアバンが退役すつ運びとなりました。 自分が小学生になるかならないかの頃から見ていた自動車、 かつ、祖父の運転でとある事故をお盆の日にやらかして、 もう一台買えるくらいの金額をかけて、修理した思い出の車でもある訳ですが、 退役。 次の車世はスクラップ?? うーん。 ファミリアの成分を残せないか??? ということで、穴があいて交換したマフラーを使って、 ![]() 2スト3気筒4WD車のマフラーを造ることにしました。 秋は忙しいので、作業は2時半、開始!! きっておいた鉄管を組み合わせ、 ![]() 溶接を繰り返し、 ![]() ちょっと完成姿は汚いので公開できませんが、 まだまだ綺麗な音じゃないですね。 タイコの形状、それからチャンバー部をごにょごにょするとよりいい音になるんだろうなぁ。 廃材利用ですから、作業時間と新しくしたねじ以外は、タダ!!!! ![]() ゴキゲンな音を聞きながら、子供が昼寝する時間に、 隣街に住むライブスチームの御宅へ府中商工祭のお礼をしに行きました。 ![]() ![]() 道中見かけた谷保天の祭に行く神輿を乗せた車。 いいねぇ、そん位、威勢がよくなきゃ!!!! ![]() 今日はお庭にこういうものが生えているお家に行ってきました。 ![]() ホキ800という保線の時に線路に砂利を撒くための貨車を、 先日の小矢部の運転会でデビューさせたお方のお家へちょっと行ってきました。 ![]() ハンドルもレバーも動きます。 こだわりの逸品。 ![]() 凄いなぁ。 ![]() ![]() 4年間に渡りかなりの勢力を傾けた飯山線にSLを!!! ![]() は昨年秋のSL運行を実現されたことにより、 次の作戦を練る時間。 ![]() したがって、今年はおいらの趣味の大部分を占める車を遊ぶ年でもある訳ですが、 汽車ももちろん忘れていないわけで、 目標は大きく、飯山線を'60年代まで走っていたという混合列車、 あるいはまずはラッセル車???をやるぞぉ~です。 おっと、今日もブレブレな日記になってしまいましたが、 拝見させて頂きありがとうございました。 ![]() 先日、超おいしかった料亭の前を通り、 帰りは、国立で前から気になっていた、 和菓子屋さん、一真菴でおいしそうな和菓子を買って。 ![]() 今日も一日楽しかった。 |
||||||
★キャリイ、初田まわり[2スト3シリンダー4WDで漫ろ走り]★![]() おととい乗って帰って来たキャリイ。 2スト3気筒4WD、絶滅危惧種な軽トラです。 今日は台風一過な朝、これで子供と一緒に田まわり行きました。 ![]() サマーランドの傍を通って、 ![]() 田んぼへ。 日野も秋川も田んぼが台風にやられました。 あひぃ。 ![]() 横田基地の横を通り、9時開店の夢のホームセンタージョイフルホンダへ寄って、 幹線親父の家経由で、 ![]() ![]() 日野でこの週末やっていたお祭りに行きました。 軽トラを受け取りに行った下総の街も、 まつりでした。 中古車屋さんのおじさん曰く「毎年雨だ」との事ですが、 日野も毎年雨。 今年は最終日だけ晴れました。 ![]() 今日の日野は暑かった。 [近日日記の予定] 2スト3気筒のサウンドを楽しむ |
||||||
★2スト3気筒4WDの軽トラを楽しみだす★ルーチェとわたくしとの関係を書いたのが、ついこの前、の日記でした。 今回の個人的、天変地異では、 家業を少し楽にしたい!!!!! レシプロのとあるエンジンの車両に乗りたい!!!! この2つの理由が家族の反対に合う行動を勃発させた理由でした。 奇しくもマツダが2030年代には、エンジンのみで動く自動車を卒業する、 と報道されたのが昨日。 報道されたのは昨日、ということでありまして、そこまでの動きを見てますと、 世界的にエンジンのみで動く自動車というのは10~20年程度で終焉を向かえそう、 というのがございました。 電動車って確かにトルクフルだし、それはそれで面白い物だと個人的には感じてます。 横浜で日産のNV200という商用車、解りやすく言うとセレナのEVに乗った時に、 そう思いました。 でも俺は、エンジンが好きなんだ!!!!! そう強く感じるのも事実。 ニワトリが先か、卵が先か???的な話になる訳ですが、 ・四駆・4WD・AWDのトラック、4ナンバーでもいいし軽でも良い、家業の為に必要 ・でも新車や程度のいい4WDでは綺麗好きな親父は田畑にトラックを入れることを拒む ・いままで楽しんだことのない2ストロークエンジンの車を楽しみたい ・限られたお金で楽しむので今回導入する車両は軽自動車が良い ・2ストのマツダの中古ポーターやポーターキャブの中古は高い。4WDはない ・ジムニーやアルト、セルボは購入したとしても家業の為という免罪符はない という事で2ストが楽しめて4WDの軽トラを何とかしましょ どこかにないかな???? スズキ キャリイ だ! という事で今回、キャリイを導入するに至ったわけです。 カミさんは「マツダじゃないの??ぶれたね」なんていってましたが、 もう止められないことをお悟りになったのか行って来い、でした。 つい最近、我が家の親戚で不幸があり、日野は八坂神社をはじめとする、 秋祭りがこの3日間開催されるのですが、今日の日野のお祭り、 家に一番近い八坂ではない神社の祭礼が始まる前、午前中に行って来よう、 ![]() という事に相成りましたので、2週間前に行った茨城へ電車でいき、 ![]() ![]() 昨日キャリイに乗って帰ってきました。 ![]() 100km以上ある道のりをたった29馬力しかない軽自動車で帰ってくるのは、 若干不安もありましたが、無事に帰ってきました。 80km/h出ることは出るんですが、安全と思われる巡航速度は、メータ読みで 70km/hというところでしょうか?? 燃料タンクは上の画像のように、タンクに給油孔のあるパイプが、 ご覧のようなにまっすぐ生えている形状ですので、容易に本当に満タンになります。 三連休の初日ですので、首都高や中央道は渋滞していました。 でも、茨城の利根町から高速80km程度、下道45km程度を走り、 給油したら、5.5Lでした。 125kmをはしり5.5Lですから リッタ-22.7km。おぉ~ちょっとびっくりですよ。 小さな頃、その辺をウロウロしていた小さな商用車に乗るのはなんだか不思議な気分、 そして2サイクルエンジンの軽快なサウンド、そして、 ルーチェのような排気ガス臭に、とろりんちょ。 酔いしれた訳でした。 さー、これからが楽しみだぞ~ でもって今朝の話でございます。 日野のお祭りが始まる前、まだ暗い時間に、 平山城址のふるいガタガタ道、そして鎌田鳥山さんの前を通る古いガタガタ道に行ってきました。 ![]() 2WDの通常走行から、 フロントハブをロック状態にして、 ![]() 4WDに。 ![]() 霧の出る尾根道をブンブンブン。 マーそりゃ普通に走って嬉しい限り。 ![]() ルーチェのPV撮影でも使った場所ですが、 ![]() ルーチェで一旦停止し発進しようにも後輪が空転し登りきるには止らないで、 勢いをつけて登る必要のあるような坂に到着。 台風の影響もあり路面状態は、最悪。 ![]() 凄いこんな簡単に上る~!!! ![]() 副変速機をロー側にして再チャレンジしたら、 空荷というせいもあるんでしょうがアイドルで坂を登ります。 いやはや目からウロコ。 4WDのクルマというと、 GT-Rとかランエボとかあとは雪の女王BFファミリアの4WDなどに乗った事がありますが、 それらはスポーツ4WD。 キャリイはジムニー程ではないんですが、 かなり悪路走破性あると思います。 軽く、突起物を乗り越えやすく、低速トルクがあるエンジンで、 副変速機付きで粘るように走るという。 補足ですが、 最低地上高も高く、フロント側のアプローチアングル、 リア側のディパーチャーアングル、 車軸間のランプアングル、 それらを総称してアプローチアングルといい、 アプローチアングルが大きく最低地上高、が高ければ高いほど、 突起物を乗り越える時に、通過しやすい、 アプローチアングルが小さく、最低地上高が低ければ、 通過しにくい、という具合になります。 ![]() たとえばルーチェ。車高を落としているせいもありますが、 これはあまり突起などは得意じゃないです。 へたすると踏切でお腹をこすることもあります。 アングルも大きく、悪路走破性が高い そして軽い。 ![]() キャリイだとこうなります。 田んぼに入っていくにはもってこい!! 購入して良かった、と確信です。 ![]() いつまで乗れるか???ですが、こりゃ楽しい。 たのむぜキャリイ。 |
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |