★立川 諏訪神社の骨董市にテレ東さん★![]() 立川の諏訪神社で第四日曜に開催されてる多摩骨董市。 先月は未開催だったと思うんですが今月は開催!とのことで、 朝市で見に行ってきました。 そしたら..... 何やらカメラが? ![]() スタッフさんに聞いてみました。 そしたら、テレ東「家、ついて行ってイイですか?」とのこと。 ![]() お家に来て欲しい人はぜひ行って見ると良いと思います。 ワタクシは、こういうののアピールポイントは沢山ありますが、 家にTVの取材が来られると困っちゃうので カメラに向かっては喋りかけてません。 ![]() スポンサーサイト
|
||||||
★You Tube 動画再生回数200万回を超える★![]() 2020年3月、 自分の解説しているyoutubeチャンネルの動画総再生回数が 200万回を突破しました。 ![]() この場を借りてお礼申し上げます。 ![]() 総再生時間は2012年以降3.2万時間、世界の皆様にご覧いただいています。 ![]() 人気コンテンツは汽車関連と マツダのレーシングカー、 自分の乗ってるロータリーや三輪など古いクルマの動画が人気です。 撮影機材は主に随分古い機械になってしまいましたが、 ソニーのZ5JとVG20がメインで他の人から借りても足りない場合は、 V1Jなんかもあるんですが、ドローンなどは資金難で導入できず、 最近は最新機材には縁のないYou Tubeチャンネルになってしまいましたが、 これからもほそぼそと更新していく所存です。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 https://www.youtube.com/user/lucerx4
|
||||||
★水力発電用の基板を仕上げて、焼いて燻して、ルマンを見た週末★![]() 日野の水力発電に関わる方から、 「充電回路の納品がイベント迄に間に合わなそうで困っている」と相談されました。 事情で遅延してるそうで「簡単でいいから充電回路を作ってほしい」といわれ安請け合い。 交流を整流して電圧を倍にして充電できる回路を先週平日、朝4時台に試作・実験しました。 発電機が同じ回転数で回っても小電力なので使う部品の性能で充電電流が平気で変わります。 凄くシンプルな回路でベストな性能を出すというチャレンジングな数日でしたが、 ターゲットの回転数でベスト?回路がようやくできました。 明日月曜に市役所に納品に行くまでリード線をちゃんとつけて、 超簡易防水加工したりゴールまであと少し。工作は楽しいなぁ ![]() ![]() この週末はおとなしく家にいました。 ![]() 使い回しの画像で申し訳ないですが、 今年も飯山線沿線遠征に行く夏が来ます。 来週は隣街の国立で休日機関士になります。 来週は機材は一切持ち込まなくて良く、 準備と運行、かたずけ含め8時間ほど小さな汽車と過ごす仕業ですので気楽なもんですが、 あと1ッか月もすると、飯山線沿線に機材一式を持ち込んで、という日がやってきます。 移動準備撤収まで含めると運行当日は17時間の仕業ですから徐々に心技体すべて高めていかないと!!! ![]() ここの所、週末の夕方は毎夕燻製を作ったり、魚や肉を焼いています。 ![]() ゆっくりした週末を過ごしてますが、 この週末はフランスのルマン観戦がメインでした。 ![]() 熱海のロータリーに誘われたりもしたんですが、 ![]() ルーチェはクーラーがないので家族と行けなく、あえなく、 でしたが、J-SPORTでルマンでした。 今年は24時間以上中継してくれているので、結構見ました。 暗い夜間の中継でも結構しっかり見えた中継技術の高さに脱帽です。 ![]() 今年のレースはルマンの陽が落ちるまでにポルシェもトヨタもトラブルが出て思いました。 日本時間8時前、1台のトヨタがフロントから煙を吐いてピットに押し込まれて、 ペースカーが入った段階で子供を追いかけて公園に出かけて、 9時、帰ってきてJ-SPORT見てびっくり!!? ありゃりゃ走ってるトヨタが居ない!!!! 情報収集するとその段階では2台ともトラブって、 13.6kmあるコースを戻ってこれず息絶えていた・・・・・・・・ 去年のルマンは1位をトヨタが走ってて残り3分、ホームストレートでおかしくなって、 すぐ後ろにいたポルシェに抜かれて勝を逃しました。 トヨタが勝ちそうだったのに負けたというのは去年に限った事じゃなく、 4回も2位になってます。 去年相当屈辱だったらしく、1年かけてすごい準備をしている、 そう外野から見ていて思ってました。 今年は勝つだろうと、思ってました。 でも、結局6時間程度で勝ちを狙うどころではなくなってしまった。 マツダも’90年、レギュレーションの関係でロータリーエンジンでの参戦が本来なら最終となる年に、 本気で勝ちに行って3台中2台はリタイヤ。配線が熱でずたずたになるとか、 考えられないリタイヤでした。そう去年のトヨタに近い状態でした。 1台がやっとこさ20位くらいでゴールというどうしょうもないレースでした。 でもマツダが凄かったのは翌年も新レギュレーションに間に合うメーカーがないので、 翌年もう一回、ロータリーでやらせてくれとFIA・ACOに懇願して、 前年のぼろ負けを餌に、ロータリーに有利なレギュレーションを準備して、 本選では今年のトヨタと同じく3台のマシンを出走させて、 残り4時間の時点で2位にいてトップを走っていたメルセデスが止って、 そこを抜いて1位でゴール。残りの2台も6位と8位で完走、そんな年がありました。 トヨタと同じような状況でチャンスをものにしたメーカーが日本にもあるわけです。 やってできない話じゃないんですね。 そんなこんななので、本当にトヨタは今年本当に勝つと思ってました。 でも、やっぱりルマンに勝つには万全の準備と運、 あとルマンに住むと言われる魔物さんを取り込むのは必須なんですね。 今年のレースも残り時間後4時間。 残り時間を考えるととんでもない奇跡が起きらないかぎり、 今年トヨタさんは勝てない。 たぶん今年も魔物に睨まれ、女神にそっぽむかれちゃったんでしょう..... 話がころころ変わるんですが、 思ったことを書いてるんで、コロコロなんですが、 しかしとんでもなく速いですね、走っているマシン達が。 きついレースです。 こりゃもしもマツダが復帰したら勝つまでにまた何十年コースかもしれません。 この舞台でまずは完走させる、それだけでもすごいことかもしれません。 でもほんとうにそういう地べたを這うようなところから始めないと日本のメーカーは勝てないんでしょう。 ポルシェはやっぱりすごい。メーカーのマシン製作もドライバー育成を含め。 と書こうとしたら、1位を走っていたポルシェ1号車がスローダウン。 LMP2のジャッキーチェンレーシングのマシンが1位でゴールするか? レース初盤にピットに引っ込んだポルシェ2号車が今2位のLMP2マシンと3周差ですから、 もしかしたら???表彰台に昇れるのか?? 今年のレースはすごいです。 ひゃー マツダはもう何年もルマンに出てないですが、 ドライバー育成という事に関してはポルシェに近い事を始めましたし、 日本でのワークス活動はない物の、アメリカでは'70年代からずーっとコツコツ、続けてきた。 数年ほど前から主力マシンがロータリーからレシプロにスイッチしましたが、 アメリカの耐久レースのトップカテゴリ、WECでいうとほぼLMP2が、 今のアメリカではトップカテゴリですが今でも活動していてある程度結果を出している。 もうそろそろ、スポーツカーを作り走る喜びって言ってるメーカー様ですので、 余力が着いたらアメリカ以外でも!! いきなり勝を狙うんじゃなく、そう今のレースのレベルはとんでもなく高いので、 いきなりアタマを狙えるような現状ではないので、 こつこつ、こつこつ、かつての様に負けてもあきらめることなく、 是非ともやっていただきたい。早くこの舞台に復帰してほしいものであります。 そんなこんなな週末でした。
|
||||||
★今年、HVR-Z5J/で撮ったYouTubeの映像★'12年、youtubeにアップした映像まとめです。 今年はレンズ交換式ハイビジョンカメラNEX-VG20を春先に、 買ったのでそれで撮った映像が多いのですが、 従来の自分なんかが扱えるカメラと比べて、 とても簡単に浅い画が撮れるようになってて、 愛用したいカメラです。 HVR-Z5JとNEX-VG20というハイビジョンカメラで撮った、映像達です。 NEX-VG20を買って、初めて撮った映像。 ルーチェ・春の一こま・フォルテの様子。 そしてこれは自作4mミニジブアーム・カメラクレーンにVG20を載せて。 13B型ロータリーエンジン、いいなぁ。 4月に手伝った、D51の修理が終って機関車とカメラ遊びをした時の様子。 D51の映像にもミニジブ使ってます。 OSLSC関東の運転会。 友達みんなで遊びに行った白馬ミニトレインパークでの一コマ。 白馬の映像にはHVR-Z5Jで撮った映像も使ってます。 新潟は十日町の十日町情報館で実施した、 飯山線SL運行を応援するミニSLの様子。想い出の夏です。 40年振りに飯山線に戻ってきたSLを撮った様子。 この映像は全編HVR-Z5Jで撮ってます。 飯山線にSLが戻ってきた事につられて? ロータリーベースにはC56がやってきました。 嬉しくてうれしくて。 NEX-VG20を2台使って撮った映像。 そしてこれはクリスマスに日野市役所前で走らせた、 イルミネーショントレインの様子。 今年一年、カメラでも遊んだなぁ~ 結婚式に使う用の映像も撮りたまってるぞぉ~ そんなこんなな想い出日記でした。
|
||||||
★NIKKOR-S Auto F 1.2 55mmとNIKKOR-S Auto F 1.4 50mmとNEX-VG20★最近ソニーのNEX-VG20をスチルカメラとして使うときに使っている、ニコンのオールドレンズ、 ![]() ![]() オールドなニッコールとAPC-Sイメージセンサを搭載したNEX-VG20で撮った画像集。 まずは、NEX-VG20にNIKKOR-S Auto 50mm F 1.2をつけてとった画像です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これでもか!!!!ってくらい、浅い画が。 でもピントがまじでシビアです。 なので、F値が1.4のNIKKOR-S Auto 50mm F 1.4をNEX-VG20に装着して撮った画像がこれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな感じのニッコール。 やっぱりどうやら、キャノンに比べて、優しい色になるのは、 本当なようです。 VG20みたいな、レンズ交換式ビデオカメラを使うに当たって、 キヤノンとニコン、どう使い分けるか?楽しみな、今日この頃でした。
|
||||||
★NEX-VG20を使って★NEX - VG20 JIB ARM / 4m camera Crane test VTR NEX-VG20H TEST VTR ![]() HD記録はMPEG-4AVC/H.264 AVCHD Ver.2.0に対応していて、SDはMPEG-2 PS。 一週間、VG20を使ってみた感想です。 まずは、カメラ、小さい。そして軽い。 ![]() 慣れが必要だと思うし、撮れる映像の細かい部分の調整ができなかったり、 純正マイクが、レンズの音も拾っちゃうところは、?で、民生用なので、 しょうがないのかな?な部分ですが、一応5.1ch集音ができたりもして、たぶん高級な民生機という感じ。 そして、このカメラは、上に書いたネガティブなことを補える魅力が、いっぱい詰まってます。 まずは、レンズが交換式というところ。シーンに合わせて、レンズを替えられるわけです。 ソニーEマウントのレンズは、現在、 Sonnar T*E24mmF1.8ZA E50mm F1.8 OSS E55-210mm F4.5-6.3 OSS E30mm F3.5 Macro E16mm F2.8 E18-55mm F3.5-5.6 OSS E18-200mm F3.5-6.3 OSS[NEX-VG20H標準装備品] FISHEYE CONVERTER [E16mm F2.8用] ULTRA WIDE CONVERTER[E16mm F2.8用] 以上 9本のレンズがリリースされてます。 Eマウントを採用した以上のレンズは、色の差や歪みを補正するらしく、へーな感じ。 OSSっていついているのは、光学式手ぶれ補正機能を内蔵しているんだそうで、なるほどねぇ~ まあそんなこんなで、レンズが交換できない、従来の民生用と比べて、いろんなことをやりやすくなってるのが売り。 また、今年はミノルタの技術が導入されているという高性能標準ズームGレンズ、広角ズーム、中望遠レンズの3本が、 発売予定だそうで。 機械マニアにはたまりませんなぁ~な気分。 また、従来の各社のレンズがアダプタを使えば、装着可能になってます。 キヤノンのEOS~のEFやそれ以前のR,FL,FD,ミノルタのMD・ロッコールでもニコンのニッコールでも、 ペンタックスでもシグマでも、マウントさえ造ればついちゃう訳です。いいね! オールドレンズなら安いし、F値が低い、低価格なビデオでは撮りにくかった、被写界深度の浅い絵も、 ガンガン撮れちゃうわけです。 そんなわけで、純正のE18-210mm F3.5-5.6 OSSとキャノンのFL 50mm F1.8/18を使って、 撮影してみたテスト映像が一番上の映像。 そして、自作 特機のジブアーム・4mカメラクレーンを使って撮影したテスト映像も。 今度はぜひとも自作兄のすてきーカムとかドーリとか、 ![]() 使ってみたいもんですな。 NEX-VG20、いろんなことができそうなレンズから飛び込む映像を信号化する、イメージセンサは、 他のNEXコンデジ、NEX-C3やNEX-5、NEX-7とかとおなじ、 APS-Cサイズ 23.4×15.6mmwを採用して35mmフルセンサには及ばないけど、本当に、きれいな映像を、 造ってくれてます。本当?って感じだけど、単板ながらゲインを30dBにしても見られる画がとれてます。 理由は、HVR-Z5Jも使ってる1/3インチのセンサと比べてセンサの面積が20倍近く大きいから。 なるほどね~ 最近の一眼レフやコンデジでも綺麗な映像が撮れる仕組みとおんなじ訳です。 画質処理エンジンBIONSというのも力を発揮しているそうで、映像だけでなく、スチル・静止画もマジで綺麗。 ![]() 5インチゲージのミニSL/ライブスチームのD51 足回り。 ![]() 5インチゲージのミニSL/ライブスチームのD51 足回りを運転台側から ![]() 菜の花 ![]() 牛さん ![]() すずらんと水仙 ![]() 芝桜とハナニラ ![]() 芝さくらとハナニラ、ソフトフォーカス狙い。 ![]() カラマツの松ぼっくりとウッドウォール ![]() 13Bロータリーエンジンのロータとハウジングとランプ。 ![]() 13Bロータリーエンジンのロータとハウジングとランプ。 ![]() 夜のヒノモトREベースのライブスチームセクション 最高約6コマ/秒の高速連写機能まである。 完璧な1眼レフみたいに、無限大解放とかはないけど、 まぁ、いいなこれです。 ビデオや一眼に興味あがあって、使ってみたい人は買い!!! と思うカメラでした。
|
||||||
★ロータリー人生 NEX-VG20を自作ジブアーム・4mカメラクレーンに載せる★自作ジブアーム・4mカメラクレーンにNEX-VG20を載せて、試し撮りしてみました。 ![]() レンズは、キャノンのFL50mmと純正E18-200mm。 ![]() 2年前に幼馴染の結婚式で上映する素材をとるために造った4mクレーン。 やっぱりクレーンって、三脚や手持ちじゃとれない画が撮れて、いいなぁ。 きれいに撮れるなぁ~。 youtubeにアップロードするときに、なんかこけた???? (プレミアCS5.5でエンコードした60PのH.264映像はこけてないので。) ついに三十路に足を踏み入れた、私。 先日、 会社の後輩に頼まれて久しぶりに業務用ハイビジョンカメラ3台とフィールドレコーダとかと向合い、 筋肉痛になるまで使ってみたら、また、いろいろもっときれいな世界へ誘われました。 今自分には、何を優先すべきかを考えたとき、カメラ購入というものは、優先順位で最下位なはずだったのに、 スチルとビデオが一緒になったようなカメラ買いました。 せっかく買ったんだから使い倒してみます。 ところで、このカメラ、 一般人でも手が出せる価格なのに、映画のような絵が撮れる (音は5.1chとかじゃなくてXLRみたいのがやっぱりいいなぁ。)カメラです。 NEX-VG20は北川景子がコマーシャルしてるカメラNEX-C3の親分みたいなもんなんですけども、 本当に技術革新はすごい。 本当素人が使うには、一眼レフとビデオがいっしょくたみたいなカメラだから、買って損はしない気がします。 そんなこんなで、使って慣れてる最中なわけですが、 いいねこりゃな週末でした。
|
||||||
★ロータリー人生 NEX-VG20 映像試撮をする★![]() 映像の試し撮りしてみました。 5.1chも録音できます。 撮ってみた映像が、これ。 一応、60pでレンダリングしてある映像。 被写体は、多摩川の河原にある桜と、日野にあるヒノモトロータリーベースのそばにある、 芝桜と花にら、すずらん、番犬のラブラドール、それから、マツダルーチェのフロントグリルのマスコットと、 ドライバーズコンシャスな特徴的なコックピット。それから整備中のD51、 おんぼろ軌道のエース、フォルテとコッペルとアラジンブルーフレーム もうビデオカメラはしばらく買わないと思っていたわけですが、3月末に頼まれた物をとって、 久しぶりに筋肉痛になるまで、 業務用ハイビジョンを使ってみたら、あれれ、やっぱりこりゃ楽しい、ということを再認識。 そんな時に最新の、カメラを見ちゃったもんだから、 道楽の血が騒ぎ出して、やっぱり買っちゃった。使ったレンズは、NEX-VG20H標準のE18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200と、 ![]() ![]() キャノンのFTは、小学生の4年生の頃くらいに、父親からもらった思い出のカメラ。 ![]() ![]() まぁ、そんなこんなで、 あれですね、NEX-VG20は本当にきれい。 ガレージの中は意図して暗くして、F1.8のCanon FL 50mm と、 E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200の差が出てくるようにしてます。 いままで、Z5JとかV1Jとか、 ![]() なめらかなズームを使って撮るとか、 (時分みたいな素人には、1眼レフ用みたいなマニュアルレンズのズームは映像であらが出ちゃう。 いろいろ訓練しなきゃなのです) フィールドレコーダを使わない(使えない)時、ラインをどうしてもカメラにも入れておきたいとか、 ガンマイクっぽい音がほしいとか、そういう時は拡張性のある機種を。 何より一度決めたことをマニュアル操作でずっと守ってくれるし簡単だし。 なんだかよくわかんないけど5.1chが使いたい人とか、 なにより、被写界深度が浅い映像で、"俺はこれを見てほしいんだ!"的な、 物を苦も無く撮るならVG20かなぁ?というような1st印象。 話は変わって、スチルもきれい。 ![]() ![]() 素人DVDでもパッケージの写真がよりきれいになるのは間違いない。 こりゃ、まじですげぇ。 ![]() D5の足元には及ばないのは当然としても、本当にきれいな静止画が簡単にとれちゃいます。 今迄使い道のなかった箪笥の中に眠る、お父さん、おじいちゃんのレンズも、 生かせる道ができました。 キャノン以外にもソニーのように1眼レフにビデオ機能を追加したカメラじゃなくて、 ビデオから1眼レフとの融合を図ったカメラ、パナソニックとかも本当に出してきそう。 しかしまぁ、こういうビデオが素人でも手が出せるっていうのは、デフレのおかげなんでしょう~ そういうデフレは一個人では歓迎です。 でもこれ、少しお金のあるパパが子供のために買うとかそういうのには、 向かない気がします。 家庭用にはソニーならHDRの760とか720のステディカムイいらずな3D手振れ補正機能付のほうがいいと思う訳です。 少ない投資で、普通のビデオじゃ撮りにくい領域の表現がしたいなら、 NEX-VG20、いいですねぇ~ そんな今日この頃でした。
|
||||||
★ロータリー人生 NEX-VG20を買う テスト写真・画像★![]() もうカメラは買わない!って思っていたけど、 日進月歩の技術革新にほだされて、最近評判の、 SONY NEX-VG20をかいました。 NEX-20第一印象は1眼レフに近づいたビデオカメラ。 まだ、映像のテストはしてないけど、 昨日からとった写真達。 ![]() ルーチェと夜桜 ![]() ロータリーエンジン ![]() 笠松電機の笠電とカルフォルニアナンバー ![]() ヒノモトREベースとフォルテVer.MAZDA ![]() カラマツのまつぼっくりとREベースのウッドウォール ![]() 葉桜になった河津桜 ![]() 芝さくらと白い花 ![]() 芝さくらと白い花2 ![]() あまだれやまつつじ ![]() すずらんと水仙 ![]() 朝の桜 ![]() 桜と竹林 ![]() 夜桜'12 今まで自分が使っていたカメラだと、こうはいかないなぁ~ という画が簡単に表現できそう、ということが分かった気分。 いいな、これ。でした。
|
||||||
★GW後半・ハイビジョンな一日"鉄道懐古園と愛の∞"★GWも残すところ後ちょびっと。 前半はルーチェとライブスチームの日々だったけど、 後半も今しかできない事、をしました。 ![]() 東京西部にある、鉄道懐古園にお邪魔して、 ![]() 新緑の風景を。 ![]() 鉄道懐古園の作り込みは本当にすごいなぁ~ ![]() これは、冬の終わりの映像とあわせて、四季を撮るつもり。 午後もハイビジョン。 婚姻届提出を撮った幼馴染の披露宴用の映像をテイクテイクテイク。 ![]() 新郎の大好きな車を映画風に撮ってみたり、 新郎の大好きなミニSLを二人で罐焚きして走って、 というところを撮ってみたり、 愛ですね~ ![]() 蓮華の咲いている田圃を借りて、いろんなものも。 ![]() 自作ミニクレーン・ジブアームにZ5Jを載せて、 へぇ~な映像たちを。 披露宴に向けて、楽しみが広がった休日でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |