★ライブスチーム/ミニSL遊び'20[過去20年位の間で最も低調]★ライブスチーム/ミニSL遊び'**と称して一年振り返り日記を書くようになって、 今回、9回目。 ’20年のミニSL遊びは過去20年くらいの中で最も低調でした。 昨年11月末頃より謎の咳がひどい風邪にさいなまれていたわたくし、 風邪のかかり始めには39度をこす熱が出て、インフル??? と思ったけれど診断はインフルじゃない、とのことでした。 熱は下がってもやる気は出ないしフラフラするし そういえば去年もあまり忘年会には参加しなかった..... 年末に一旦持ち直したものの昨年のもちつきの翌日から再び極度の体調不良に陥り、 吐くわ下すわ咳は止まらない、家族にも感染る.....。 で5日くらい寝込んで寝正月。 病院に行ったら「原因不明の風邪をこじらせて、ぜんそく」みたいなもんかもね? と云われて開放迄2ヶ月位かかる風邪にかかったんですが、 あれは今考えると、もしやのコロナ? なんて状態でしたので新年の走り初めはキャンセル。 そうこうしている内に日本でもコロナが流行り始めて..... OSLSC関東の運転会も例年あるイベントの運転会もすべてキャンセル。 今年、初めてC56に火を入れたのは5/17でした。 年が明けて半年近くたっちゃってるよ.....。 ![]() 当時の日記には、こう、記されています。 自粛疲れと思われる、 昨今の情勢に合わせ自分もつい気が緩み、 昨年11月以来、半年ぶりにC56 に火を入れました。 例年だと初火入れの時にお焚き上げをしている、 ![]() お飾りも今年は5月になってからのお焚き上げでした。 ![]() 火入れ前、C56 に触れる息子。 ![]() 初め子供たちは興味津々だったのですが 今日の暑さだと火の入った物体は水遊びには勝てないようでした。 ちょっと残念.... ![]() ![]() 初夏の水遊びと、ライブスチーム、機関区の主としては最高です。 ![]() ![]() 我がC56、本当に久しぶりに火を入れましたが、 やはり良い。 ![]() 以上、半年振りに、自分の汽車に火を入れた様子でした。 ![]() 以上、当時の日記より。 5月は整備受託機の磨き上げもしました。 ![]() そう、今年は殆ど走らず、汽車を磨く一年でした。 ![]() 10月のとある雨の日。 日中は10〜11℃の間を示している10月中旬としては寒い一日でした。 オート三輪のレストアを頼まれていて、 それも進めなきゃいけないんですが、 雨で作業が思うように行かないので、 久しぶりに汽車磨きをしました。 今年はトンデモナイ一年だったなぁ....としみじみ。してみたり、 ![]() 子供と一緒に汽車磨き。 整備受託機も含めて磨きました。 長男、俺みたいに小さな汽車の機関士になるかな?? 運転会の方は ![]() ここは結構豆に活動してるんですが、自分は、 やっぱりコロナが怖いので参加せず、 八王子のレイアウトでの運転会に2度参加したのが、 今年の運転会参加履歴のすべて。 ![]() 木質ペレットでカーボンニュートラル走行を実現.... 将来へ向けてのプラクティスです。 あたしゃーまだ40年くらいは汽車遊びをしたい!!!!! 火室の火格子をペレット用に作り変えれば十分行けそうな感触でした。。 ちなみに、その自分の参加してる運転会は現在、人数を制限して活動しています。 人数制限による活動の為、充分な案内が出来ませんので 見学についても現在中止しております。 とアナウンスせよとのこと、大事なことなので再び書きました。 それからこういう動画も作りました。 「小さな汽車の魅力」と銘打ってある程度長編の映像を作る予定で ’14年の冬から撮影を始めた、この動画に使用している映像群。 幼馴染の女の子に子供向けに見栄えの良いミニSL動画をと頼まれていたことも有り、 当初はあっという間に完成する予定でした。 本当は2014年から数年内に飯山線を走っていた 混合列車を模した編成を自前でこさえて R.B.Kや八王子のレイアウトで撮影した映像を織り交ぜたモノにするはずでしたが、 第二子の誕生や勤め先で通常業務とは他に、 日野ルノーのレストアに従事する等で想像以上に時間が割けず 車両製作も映像制作もなかなか進まない..... 30歳代の子育て世代にしては、 やれロータリーだオート三輪(レストア含む)だ、 夏は鮎、春から秋にかけては稲作だ!冬は石油発動機などなど、 日本人にしては多趣味なことも起因して全く進まないので一旦、 ショートVer.として公開することにしました。 既にYou Tubeに公開している映像も含まれますが 本邦初公開の映像も混ぜてあります。 とまぁ、書くこと無いのに無理やり書いたので、 なんだか変な内容ですが、 来年後半くらいから元通りになっていくといいんですが、 さてどうなることやら? スポンサーサイト
|
||||||
★カーボン・オフセットでCO2排出を抑えた走りを試してみる★今年コロナで大騒ぎでしたが、 二酸化炭素の排出に関しても俄に騒ぎが大きくなり..... 自動車業界もいつにもなく大きな波が..... わたくし、ミニSL遊びを今まで約30年ほどしてきましたが、 2020年から、まだできることならこの後40年くらい遊びたい、 と思ってます。 しかしこのまま行くと、趣味・少量といえども石炭を燃やすことははばかられる ご時世が来るかもしれない..... ミニSLを走らす時に、オガ炭や備長炭などで走らす方も、 既にいらっしゃりました。 煙管が汚れにくいとか利点もあるそうで、 ![]() D51 なんかは炭でもガンガン走っているところを見たことがあります。 OSのT5ブラザースも炭でも走るんですが、 我がC56は狭火室で炭だと少し気を抜くとすぐ圧が.....。 C56を炭で走らすと、どうもしっくり来ないのです..... そこで今回は木質ペレットの走行を試してみました。 火室の火格子をペレット用に作り変えれば十分行けそうな感触。 ![]() 煙室扉にはクリスマスリーフ付き。 そういえばクリスマスといえば日野市役所の耐震工事が始まるまで、 ![]() イルミトレインやったなぁ。イルミトレイン、懐かしい。 本当は今年のミニSL遊びは、11月の運転会で最後の予定でしたが、 いろいろな事情もあって、もう一回参加した運転会。 カーボン・オフセットでCO2排出を抑えた走りを試してみる 個人的に良い運転会でした。 最後に、 現在、自分も参加しているこの会は、人数を制限して活動しています。 人数制限による活動の為、充分な案内が出来ませんので 見学についても現在中止しております。 以上、12月末の汽車遊びでした。
|
||||||
★撮影開始からはや6年.....小さな汽車の魅力 先行ショートバージョン★「小さな汽車の魅力」と銘打ってある程度長編の映像を作る予定で ’14年の冬から撮影を始めた、この動画に使用している映像群。 幼馴染の女の子に子供向けに見栄えの良いミニSL動画をと頼まれていたことも有り、 当初はあっという間に完成する予定でした。 本当は2014年から数年内に飯山線を走っていた 混合列車を模した編成を自前でこさえて R.B.Kや八王子のレイアウトで撮影した映像を織り交ぜたモノにするはずでしたが、 第二子の誕生や勤め先で通常業務とは他に、 日野ルノーのレストアに従事する等で想像以上に時間が割けず 車両製作も映像制作もなかなか進まない..... 30歳代の子育て世代にしては、 やれロータリーだオート三輪(レストア含む)だ、 夏は鮎、春から秋にかけては稲作だ!冬は石油発動機などなど、 日本人にしては多趣味なことも起因して全く進まないので一旦、 ショートVer.として公開することにしました。 既にYou Tubeに公開している映像も含まれますが 本邦初公開の映像も混ぜてあります。 御笑覧ください。
|
||||||
★日野市産業まつりも中止になってしまいましたので★今年の秋は日野の産業祭も有りませんでした.... 例年なら金曜はレール敷設、土日はもうガンガン走る走る走る!!! の週末なんですが今年は事情が事情なので..... でも八王子のレイアウトで今日、運転会があったので参加してきました。 毎年参加している小川精機機関車クラブ関東の運転会に参加しました。 今年1月の運転会はわたくし、昨年11月末からの咳が止まらず、 肋骨も咳で折ったし本当に最悪、いつまでもコンコン、ゲホゲホ ありゃぁ大変だったなぁ.... 今考えるとまるで流行りのコロナにかかってたんじゃないかというくらい 体調が優れず運転会に参加ぜず、 2月は体調は良くなり始めてましたが、 巷でもコロナがやばいんじゃないの??ということでビビって参加せず、 3月以降は新型コロナで運転会中止..... でも我慢できない方々でウチワ的な感じで少しだけ運転会をやるということになり、 久しぶりに行ってきました。 レイアウトを走る汽車遊びは今年初でした。 ![]() 昨日はとある親しい野郎の引っ越しの手伝いをしていたので、 汽車はろくに準備できず、今朝準備。 ちなみにその野郎は半年も奥さんを残して別途の上で夢現.....。 はぁぁぁ ![]() 今年、C56 には3回火を入れてますが、ちゃんと走らせるのは、 今日が最初。 そして多分、今日が最後。 かみさんが子どもたちを連れてきて、列車も楽しみ、 ![]() 最上段の動画のような光景も。 楽しかった。
|
||||||
★半年振りにC56 に火を入れる[母は強し] ★![]() 久しぶりに、C56 に火を入れました。 の前に、母は強しの方。 ![]() かみさんや子供たちが鴨の雛を見たいというので、 早朝、用水路に行きました。 ちょうど水から上がって休憩しているところにお邪魔してしまった。 ![]() 鴨の母も強し、と思った。 ![]() さて、汽車ポッポの方です。 ミニSL関連は今年9月までのイベントはすべてキャンセルで、 プライベートもステイホームのこのご時世ですので、 新型肺炎が終息する迄、汽車には火を入れないかも.... とは思っていました。 けど、自粛疲れと思われる、 昨今の情勢に合わせ自分もつい気が緩み、 昨年11月以来、半年ぶりにC56 に火を入れました。 例年だと初火入れの時にお焚き上げをしている、 ![]() お飾りも今年は5月になってからのお焚き上げでした。 ![]() 火入れ前、C56 に触れる息子。 ![]() 初め子供たちは興味津々だったのですが 今日の暑さだと火の入った物体は水遊びには勝てないようでした。 ちょっと残念.... ![]() ![]() 初夏の水遊びと、ライブスチーム、機関区の主としては最高です。 ![]() ![]() 我がC56、本当に久しぶりに火を入れましたが、 やはり良い。 ![]() 以上、半年振りに、自分の汽車に火を入れた様子でした。 ![]()
|
||||||
★ライブスチーム/ミニSL遊び'19[子育て最優先、でも会社でSL。イベント機関士の一年]★私、二児の父親になりました。 長女がいて、長男がいる、という構成です。 今の世は既に昭和ではなく、平成から令和に。 令和の世の父としては、だいぶ昔ながらに好き放題やっているとは思いますが、 昭和の父親に比べれば、やはり子育ての比重は高いのではないかと思うわけです。 とくに、汽車に関しては、仕事ではないのであまり熱を上げると、 良くないんだろうなぁということは理解しているんですが、 やはり喜んでもらえてる、という免罪符の効能が..... そんな野郎の’19年の汽車遊びについて振り返り日記です。 今年のミニSL事始めは2月始動でした。 ![]() OSLSC関東の運転会に、電車で遊びに行きました。 長女はすっかり電車の操縦は覚えたようです。 ![]() 息子、汽車って何??という感じ。 ![]() 3月のOS運転会にも参加。 そして、3月後半。 いよいよC56 にも火を入れました。 ![]() 火を入れて約10分。いよいよ蒸気が吹き出してきます。 ![]() 娘も出てきて汽車で遊びます。 ![]() ![]() 娘、少し汽車を操縦して満足。 ![]() 息子、初めて汽車に触れて興奮。 やっぱり汽車っていいですね。 今年はC56 129にイベント充当される予定がありまして、 地元と遠征、複数回の仕業が予定されていました。 ということで、罐に久しぶりに火を入れました。 汽車っていいね! ![]() そして4月、国立桜まつり。 今年も楽しくはしれました。 ![]() そしてGWはよさみで走る汽車を見ました。 今年も白馬へは行けなかったのですが、 今年の夏の仕業は地元と名古屋よりC56を要望されているので、 5月半ば、C56 129に火を入れました。 ![]() ![]() カミさんにワガママを聴いてもらって、 久しぶりに埼玉の線路に行ってきましたが、 ストラクチャがより充実しておりました。 転車台も完成してました。 ![]() 構内を行ったり来たりした後で駅に向かいます。 ![]() ![]() あとはいつものようにパラダイスなお時間。 ![]() ![]() 単機でしたがルンルン気分で走行です。 ![]() ![]() 機関士はC56に去年は碌に載っていないので訓練をした訳です。 ![]() 機関の調子、バッチリ。 ![]() ![]() ![]() 快調そのもの。良かったです。 ![]() 6月、国立ダイヤ街。 ![]() 7月、となりの部落の区画整理地区で、ミニSL。 汽車と電車でプッシュプル。 このイベントから、新人さんたちを全面的にオファー。 娘が幼稚園でもらってきた胃腸炎のおかげで、 体調面は本当に最悪な、腹下しと発熱という嫌な一日でしたが、 新人さん方のおかげで無事に乗り切れました。 感謝。 8月。 ![]() 府中商工まつりに助っ人機関士で参加。 ![]() そして、8月末の土曜。 JR東海にお勤めのとあるお方に依頼された、 名古屋。 こちらも様々な方々との協業。 ’12年の飯山線にSLを活動の十日町から始まった遠征。 すでに8シーズン。だいぶいろいろ慣れてきた気がします。 ![]() 翌日は国立谷保天。 とんぼ返りが辛かった.... 9月はなくて、10月。 ![]() 日野自動車サービス技術コンクールの運営のとある事をした翌日、 地域の自治会祭でした。 ![]() 我がC56 を使って自治会祭りのお手伝い。 ![]() これはビンゴにみんな集中して誰も乗ってくれないの図。 ![]() だんだん涼しくなってきましたので、吹き出る蒸気が最高です。 ![]() 消防団の消防車も子供達を喜ばせます。 ![]() 台風などで延期が続いていた市立幼稚園の運動会と重なってしまい、 娘と息子は来れず、そこはちょっと残念だったのですが、 秋の涼しい風を浴びて楽しく汽車を走らせました。 そしてその翌日、 ![]() そしてついさっき、子どもたちと汽車を磨きました。 C56 以外の9600とOSのC21は整備受託機で、 この後のイベントに備えて入念に!!そんな休日、嬉しい嬉しい休日もありました。 そして11月の第一土曜。 日野自動車の秋まつりでした。 私、得意のミニSLで参加しました。 ![]() いろんな方々とのコラボで実施できました。 ![]() みんなが来る頃にはミゼットも入場していてレールが敷かれていて、 ![]() 展示車両を持ってこられた社員のお方の中で 目を白黒させている方もいらっしゃってましたが、 ![]() 飯山線にSLを活動をやっていた頃から、 日野から200km以上離れた場所にに機材を持ち込んで、 ![]() ということをやっていましたので、 ![]() 地元で汽車ぽっぽならば自由度が高く、 ![]() 100m程度の周回線路に2列車程度を走らせるのは比較的、 簡単に実施できるのです。 おまつりに訪れる方々のまー人の多いこと多いこと。 入場はカウントダウン! それからはじゃんじゃん人が来て、11時半以降は、 もう本当にすごい混雑。 ![]() 12時半から15時までぶっ続けだったので、 C56 はついぞ充当できませんでしたが様々な方々に 楽しんでいただけたのは本当に嬉しいです。 取締役、あるいは ![]() 基幹職の方も喜んで操縦されていたのが印象的でした。 多くの方々に協力いただき無事に実施できました。お礼申し上げます。 ![]() ミニSL のそばでは、レストア中の日野ルノーのエンジンも運転。 レストア活動に参加させていただいている身としては、 なんとかいい状態になるといいな、と思っております。 ![]() そしてその次の週末は日野産業まつり。 ![]() 2019年11月9日と10日。 日野の産業まつりでした。 何時もと同じように、9600や中央線モドキが走りました。 ![]() ![]() そして、今年は日野の産業祭りで初めて新幹線が走りました。 ![]() 今年は、以前、ルーチェでモータースポーツジャパンに掲載されたことのある、 自動車ニュースの雄、レスポンスに日野自動車秋まつりの様子が掲載されて、 ![]() ノリノリ?な気分で参加した日野産業まつりでしたが、 実際、とても素晴らしい回でした。 ![]() 家族も乗りにきました。 ![]() ![]() 2輛牽いてる画像がなかなか入手できないので、 1輛ポッキリの絵ですが、中一年おいて、産業祭でC56にも乗りました。 今年の大きなトピックは初めて新幹線を招聘したこと。 多くの方々が楽しんでいた、と感じております。 晴天に恵まれ多くの方々に楽しんで頂き、 また多くの方々に協力頂き無事に実施できました。 お礼申し上げます。 今まで30年以上、日野市産業祭に参加してきたこのアトラクションを、 これからも末永く皆様に楽しんでもらえるよう、 より一層の安全面への配慮や次世代の機関士、 保線係等、人材育成を含め、 これから数年計画で新しい事柄も推進していきます。 昨年の産業祭りが終わってから、安全案内の看板作成や、 新幹線の招聘に関する折衝、参加してくれる重鎮たちとの、 変更点の打ち合わせ、日野市との打ち合わせ等、やるべきことは、多々あり、 最終的には実施前日に準備することもありました。 そこは大いに反省すべき点です。 昨年は遠征を一切中止させていただきましたが、 今年は、名古屋への遠征もあり、 あっという間の一年でした。 今までの産業祭の責任者に変わり、事がスムーズに運ぶように、 心血を注いだ一年でした。 やってよかった、今、そう思っております。 また、かつて本物の新幹線を操縦していた方が、 最近ちょっと元気がないのですが、このイベントを通して、 顔に精気が戻ってきたことがとても嬉しかったわけでございます。 かつて私がこのイベントで機関士にしてもらったように、 今度は「この人は本物だ!」という人にそういう体験をしてもらう番です。 ご期待ください!!とおもった産業まつり。 ![]() 今日は小川精機機関車クラブの忘年運転会でした。 子連れだったので電車で行きましたが、 娘も息子も楽しんでもらったようで良かった、良かった。 長女は早くも電車卒業かなぁ??? ![]() 息子とおいらは道楽協同組合のマークを、 中央線もどきに取り付けて道楽1号として運行。 ![]() 本当は蒸気で行きたいのですが子供が二人とも、 小さいのでまぁしばらくはしょうがないか.....蒸機に乗れてないわけではないので。 今年も一年楽しくはしれてよかったなぁ。 ![]() ミニ鉄道に乗りながら、あるいは見ながら楽しく息子も遊んでいます。 これはモグラ塚を破壊している図。 ![]() 止まっている列車も立派なおもちゃ。 ![]() おっ!SLがきたー!! ![]() ![]() 父ちゃんの持ってるものはみんな楽しそうだなぁ! ![]() ![]() マグネット仕掛けのステッカーをペタペタ。 ![]() これが、ドイツのBR24ですか? ドイツ版C56に目が釘付け。 ![]() ひなたはとても暖かく、いい走り納めが出来て、良かったよかった! という具合の’19年のミニSL遊び。 すでに機関士人生28年、今年もいい年でりました。 というか仕事として付き合っていない、 30歳代で趣味として小さな汽車と付き合っている、 子育てもしていてミニ鉄道遊びのメインは蒸気という事を考えれば、 今年のような活動で、充分幸せなのかもしれません。 感謝感謝。 来年も似た様な感じになると思いますが、これからもよろしくお願いいたします。 来年も既に複数のイベントのオファーがあり、今年同様にいろいろやっていくと思います。 今年一年、お世話になった方々に、お礼を申し上げるととともに、 来年もよろしくお願い致します。とご挨拶。 以上
|
||||||
★OSLSC(小川精機機関車クラブ)関東、忘年走行会に行く[行けただけまし、本当は蒸機が]★![]() 今日は小川精機機関車クラブの忘年運転会でした。 子連れだったので電車で行きましたが、 娘も息子も楽しんでもらったようで良かった、良かった。 長女は早くも電車卒業かなぁ??? ![]() 息子とおいらは道楽協同組合のマークを、 中央線もどきに取り付けて道楽1号として運行。 ![]() 本当は蒸気で行きたいのですが子供が二人とも、 小さいのでまぁしばらくはしょうがないか.....蒸機に乗れてないわけではないので。 今年も一年楽しくはしれてよかったなぁ。 ![]() ミニ鉄道に乗りながら、あるいは見ながら楽しく息子も遊んでいます。 これはモグラ塚を破壊している図。 ![]() 止まっている列車も立派なおもちゃ。 ![]() おっ!SLがきたー!! ![]() ![]() 父ちゃんの持ってるものはみんな楽しそうだなぁ! ![]() ![]() マグネット仕掛けのステッカーをペタペタ。 ![]() これが、ドイツのBR24ですか? ドイツ版C56に目が釘付け。 ![]() ひなたはとても暖かく、いい走り納めが出来て、良かったよかった!
|
||||||
★第53回日野市産業まつり、無事終わる★![]() 2019年11月9日と10日。 日野の産業まつりでした。 何時もと同じように、9600や中央線モドキが走りました。 ![]() ![]() そして、今年は日野の産業祭りで初めて新幹線が走りました。 ![]() 今年は、以前、ルーチェでモータースポーツジャパンに掲載されたことのある、 自動車ニュースの雄、レスポンスに日野自動車秋まつりの様子が掲載されて、 ![]() ノリノリ?な気分で参加した日野産業まつりでしたが、 実際、とても素晴らしい回でした。 ![]() 家族も乗りにきました。 ![]() ![]() 2輛牽いてる画像がなかなか入手できないので、 1輛ポッキリの絵ですが、中一年おいて、産業祭でC56にも乗りました。 今年の大きなトピックは初めて新幹線を招聘したこと。 多くの方々が楽しんでいた、と感じております。 晴天に恵まれ多くの方々に楽しんで頂き、 また多くの方々に協力頂き無事に実施できました。 お礼申し上げます。 今まで30年以上、日野市産業祭に参加してきたこのアトラクションを、 これからも末永く皆様に楽しんでもらえるよう、 より一層の安全面への配慮や次世代の機関士、 保線係等、人材育成を含め、 これから数年計画で新しい事柄も推進していきます。 昨年の産業祭りが終わってから、安全案内の看板作成や、 新幹線の招聘に関する折衝、参加してくれる重鎮たちとの、 変更点の打ち合わせ、日野市との打ち合わせ等、やるべきことは、多々あり、 最終的には実施前日に準備することもありました。 そこは大いに反省すべき点です。 昨年は遠征を一切中止させていただきましたが、 今年は、名古屋への遠征もあり、 あっという間の一年でした。 今までの産業祭の責任者に変わり、事がスムーズに運ぶように、 心血を注いだ一年でした。 やってよかった、今、そう思っております。 また、かつて本物の新幹線を操縦していた方が、 最近ちょっと元気がないのですが、このイベントを通して、 顔に精気が戻ってきたことがとても嬉しかったわけでございます。 かつて私がこのイベントで機関士にしてもらったように、 今度は「この人は本物だ!」という人にそういう体験をしてもらう番です。 ご期待ください。
|
||||||
★日野自動車の本社・日野工場秋まつりでミニSL、走らせました★昨日は日野自動車の秋まつりでした。 私、得意のミニSLで参加しました。 ![]() いろんな方々とのコラボで実施できました。 ![]() みんなが来る頃にはミゼットも入場していてレールが敷かれていて、 ![]() 展示車両を持ってこられた社員のお方の中で 目を白黒させている方もいらっしゃってましたが、 ![]() 飯山線にSLを活動をやっていた頃から、 日野から200km以上離れた場所にに機材を持ち込んで、 ![]() ということをやっていましたので、 ![]() 地元で汽車ぽっぽならば自由度が高く、 ![]() 100m程度の周回線路に2列車程度を走らせるのは比較的、 簡単に実施できるのです。 おまつりに訪れる方々のまー人の多いこと多いこと。 入場はカウントダウン! それからはじゃんじゃん人が来て、11時半以降は、 もう本当にすごい混雑。 ![]() 12時半から15時までぶっ続けだったので、 C56 はついぞ充当できませんでしたが様々な方々に 楽しんでいただけたのは本当に嬉しいです。 取締役、あるいは ![]() 基幹職の方も喜んで操縦されていたのが印象的でした。 多くの方々に協力いただき無事に実施できました。お礼申し上げます。 ![]() ミニSL のそばでは、レストア中の日野ルノーのエンジンも運転。 レストア活動に参加させていただいている身としては、 なんとかいい状態になるといいな、と思っております。 ![]() 上に貼ったD51 の8ミリ動画、これ実は、 日野自動車のとある部署で部長さんまでやられた方が、 30歳代後半から40歳台の頃に撮影した8ミリをテレシネしたものを、 譲り受けた映像です。 すでにその方は鬼籍入りされてしまいましたが、 そのお方と自分が初めて出会ったのは、 もう30年以上も昔。 日野の産業祭りでミニSLに触りたくて触りうたくてウロウロしていた自分がいて、 その方はミニSLのイベント補佐をしているときが、 初めてお会いしたときでした。 その方に私が学生の頃、 「がくちゃんも日野に入れよ!」と冗談半分で言われたことがあり、 その時はイエイエと丁重にお断りしましたが、 それから15年近く経ち、今は私も日野にお世話になり、 そして、その方が部長をしていたのは「海サ」という部署でしたが、 その部署ととある部門が一緒になった、部署で、 今、自分が働いている事を考えると、 会社でミニSLを運行することになったことと併せ、 「人生ってわからんもんだ」 としみじみ思うのであります。 鈴木さん、汽車を走らせてる俺を見てくれました??? いい思い出になりました。ありがとうございますです。 そして今度の週末は日野産業まつりです。そちらも準備ほぼ万端。 こちらも日野市を始め多くの方々の協力のもと実施します。 私は会の総責任者として参加します。ご期待ください。
|
||||||
★自治会まつりでC56を走らせる ★![]() この前の土曜は、日野自動車サービス技術コンクールの運営のとある事をして、 昨日、日曜は住んでいる地域の自治会祭でした。 ![]() 機材を一式積み込んで、消防小屋の横の広場へ。 ![]() そしてスチームアップです。 ![]() ![]() 我がC56 を使って自治会祭りのお手伝い。 ![]() これはビンゴにみんな集中して誰も乗ってくれないの図。 ![]() だんだん涼しくなってきましたので、吹き出る蒸気が最高です。 ![]() 消防団の消防車も子供達を喜ばせます。 ![]() 台風などで延期が続いていた市立幼稚園の運動会と重なってしまい、 娘と息子は来れず、そこはちょっと残念だったのですが、 秋の涼しい風を浴びて楽しく汽車を走らせました。 そして今日、 ![]() そしてついさっき、子どもたちと汽車を磨きました。 C56 以外の9600とOSのC21は整備受託機で、 ![]() この後のイベントに備えて入念に!!そんな休日、嬉しい嬉しい休日でした。
|
||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |